装置と、日常。





当たり前だが、広告コンテンツを盛り上げるために、クリエイターは色々と工夫をする。

いきなりタレントやアーティストや音楽などの「客寄せ」に頼るのは邪道で、

だいたいは、紹介する商品やサービスや人の中にある個性を手がかりにして、

表現アイデアをはばたかせていくのが基本だ。


しかし、多くの先達がさまざまな工夫を行ってきた結果、

かなりの数のコンテンツ類型というものが残っているし、

その中のいくつもが今でも普通に通用してしまう。

放送作家の先輩と話をしていると、テレビ番組の世界でも同じらしく

視聴率を取るための勝ちパターンみたいなのがだいたい確立されていて、

それを繰り返しながら、ちょっとずつアレンジしていくのが定石中の定石らしい。


もちろん、それに頼りすぎた結果、ワンパターンのコンテンツが

増殖してしまったのは、広告もテレビも同じである。



それから先輩と僕とで、思いつく限りの「過去の勝ちパターン」を数えてみたら

だいたい以下のようなものに集約された。

もちろん他にもいくつか類型はあると思うし、

この手の話はいろんな本にも書かれているので

簡単に挙げるだけにするけど、


・戦わせる

・暴露する

・怒らせる

・怖がらせる

・順位づけする

・食欲を刺激する

・性欲を刺激する

・足りないと感じさせる

・繰り返して刷り込む

・人に教えたいと思わせる


こうやって見ていくと、どれも

人間のドロドロとした欲求を刺激する内容ばかりだ。

テレビ番組も広告も、見たいと思って見られているわけではないことが多いので

あの手この手で、無理やりに関心をひきつけようとするから

結果的に、理性ではなく本能に近い部分を狙おうとするわけだ。



さて、これらの手法に依存すると、一時的には注目を集められるが

結果的には余計に「テレビ離れ」「広告嫌い」が増えていくのは周知の事実。

また、コンテンツも短命になっていくから、クリエイターも育ちにくくなる。

だからこそ僕は色々と悩むわけだが、今日はその話をするつもりはない。



僕が言いたいのは、メディアを使って「多くの人を集める」ためには

こういう旧型の手法もまだ生き残っているが、

それは単なる装置にすぎない、ということだ。

芸能人が離婚したという話も、業界人しか知らない秘密のレストランのランキングも、

人々の興味をひきつけて、こちらへと来させるための技術と仕組みでしかない。



それは、「それ」でしかない。



毎日同じ通勤電車に揺られて、仕事場へ向かい、いつもと同じように働いて、へとへとになって帰宅する。

そういう日常の中では、どうすればいつも上機嫌でいられるかとか、

周りの人も機嫌よくできるかとか、そっちのほうが僕にとってはずっと重要なのである。



アイデアを考えていると、つい、アイデア自体に飲み込まれそうになる。

しかし、アイデアを生み出したい時に大切なのは

より楽しいアイデアを思いつくための、とびっきりの機嫌の良さであり、

また、悲しい時や腹が立つ時も含めて、寄せては引いていく感情の波の中に

すべてをあずけながら、少しずつ進んでいこうとする姿勢である。



しかし、運よく(あるいは運悪く)ひらめきの快感が長く続くと

感覚がマヒしてしまい、本能の海に流されて溺れそうになるので

自分への警告として、ここに書いておこうと思う。