大切なことは、だいたい隠されている。

 

 

 

色んな人の訃報が耳に入ってくる。

 

 

 

よく考えてみれば、それは特別変わったことではなくて、実際は毎日かなりの数の人々が天に召されているのである。

ただ、ぼくが歳をとってそれが身近になってきたことや、コロナ騒動を通して強く意識するようになったことが原因だろう。

それで、ぼくは長いあいだ、死について考えずに生きてきたなと思った。

 

小学生の頃に祖母が亡くなり、ちょうど同じようなタイミングで家で飼っていた2匹のサンショウウオのうち1匹が、もう1匹に食べられた。

かわいがって育てていたので、おそらく祖母が亡くなったこと以上にショックを受けた。

ぼくが死というものの存在を目の前で感じたのはそのときが初めてだが、まあ似たようなことや、あるいはもっと厳しい試練を、ほとんどの人が何かしら体験していることだろう。

そこから中学生の頃まで、どうもぼくは死について、そして人生の意味についてじっと考えていたが、あるときから急に何も考えなくなってしまったように思う。

まるで宇宙人に連れ去られて実験台になっていた頃の都合の悪い部分だけ記憶を消されてしまったかのように、すっぽりとそういうことが抜け落ちている。

 

 

街で仕事をしていると、死というものは巧妙に隠されていると感じる。

誰かが亡くなったということは、大抵の場合はただの文字情報や、あの人亡くなったらしいよという噂としてもたらされる。

葬儀も時々あるけれども、当然ながら本人は亡くなったあとであり、清潔な会場が用意され、整った服を着た人たちがやってきて、物静かに儀式を進行させるだけで、そこにはまざまざと死を感じる材料はあまりない。

むしろ死の生々しさを感じさせないことに細心の注意が払われているように感じる。

仕事の中では、死というものはできるだけ避けたいが避けられない場合もある事故のようなものであり、急な人事異動とか転勤とか転職とか、そういうものと同じ扱われ方をしている。

ぼくらは時間をかけてじっくりと、自分がいなくなったあとの世界について考える機会を封印されて生きている。

誰もが確実に、この世からいなくなるその日に一歩一歩近づいているというのに。

 

 

なぜそこまで世界が必死になって死を隠したがるのかという話はまた今度(その時に生きていれば)考えるとして、問題はぼくらはいつ自分がいなくなるということについて考えるのか、ということだ。

まあこれは、今でしょ、ということだと思う。

ぼくらは本当の意味で、いつ死んだっておかしくないのだ。

だから、いつもそばに死を感じ、自分がいついなくなっても、恨みつらみを晴らせずに化けて出ないように存分に生きるしかないのだ。

できるだけ毎日全力を尽くし、できるだけ大切な人を大切にし、できるだけ後世の迷惑になるようなものを減らし、できるだけ人生の素晴らしさを味わって次の命へとつなぐこと。

それが死について考えることのほとんどのように思う。

それなのに、どうしてぼくは、そんな簡単なこをすっかり忘れてしまって、仕事のため、老後のため、勝ち残るため、といった自分が生き続けることを前提とした考え方にとらわれてしまうのだろう。

 

 

いま、誰もがうなされたように健康、健康と口にしている。

死ぬことを極端に恐れ、日常の死を必死に隠そうとしている。

それは、本当に自分だけの健康、自分だけの命をひたすら惜しんでいるからだろうか。

 

ぼくは違うと思う。

 

そこには、はっきりと言葉にはなっていない想いが隠されている。

 

自分の健康、自分の命はいつかは失われる。

けれども、それまでの時間をできるだけ長く楽しみたいし、十分に命の素晴らしさを味わいたい。

そして、それは多くの人にとってそうだし、これから生まれてくる人たちにとっても同じじゃないだろうか。

命というものは、もちろんそこに信じられないくらいの苦痛や悲しみが含まれているけれども、それでもやはり一度は体験してみる価値のある、すばらしいものなのである。

だから命は、自分だけでなく、できるだけ多くの人々と、そしてこれから世界にやってくる人たちと分かち合うべきなのである。

 

そういう、言葉にされない共通の想いがあって、だけどうまく言葉にはできなくて、変な形で表れてしまっているように思う。

 

 

だからこそ、ぼくは死を身近に感じ、自分と周りの人たちの命の存在を感じ、これから生まれてくる人たちの気配を感じていたい。

良い感情も悪い感情も、たっぷりと味わって、納得のいくだけ人生をもがいて、ああまあ色々あったし、心残りなことはもちろんあるけど、まあ化けて出るほどでもないな、今日のところはこのぐらいにしてやるか、と思って消えていきたい。

 

恐れることなんて、何もないのだ。