大人は、うまく迷子になれない。



ものごとを目的と手段に分けることができる、というのは人類にとってとても重要な能力だなあと思う。



死なないためにはどうすればいいのか。
子孫を残すためには何が必要か。
競争に勝つためにはどの武器が有効か。

ぼくらはそうやって、目的に合った手段を見つけ、その手段の精度を上げるためのそのまた手段を作り、そのまた手段を作り、どんどん世界を複雑で、安定した、これまでよりもずっとマシなものへと変えていったのだろう。
仕事をするときも、相手にいつも必ず目的を伝えるし、目的がわからなければすぐにたずねるし、たずねてみて意外と目的が不明瞭だった場合は、そこにさかのぼって考え始めたりもする。
いや、それどころか、ぼくらは子どもの頃からずっと目的と手段を区別する訓練を受け続けている。

お菓子を食べたかったら、手を洗いなさい。
学校に合格したかったら、勉強しなさい。
安定した生活を送りたいなら、良い就職先を見つけなさい。

何か目的があって、それを実現するための手段を見つけて、それを使ってなんとかゴールに近づこうとする。
そんなことは、ぼくらにとって当たり前すぎることだ。

だけど、ぼくらは何のために目的と手段を分けるのだろう。

それはたぶん、人間は、今よりも先のことを考えることができるからだと思う。
目の前のことがどれだけ楽しくても、それに夢中になっていたら食べるものがなくなって飢え死にしてしまう。
アリとキリギリスの寓話。
あれは寓話ではなく、ぼくらの中に埋め込まれた思想というか根本的なプログラムなのかもしれない。

だから、ぼくはいつも、ただぼんやりとすることや、楽しいだけの時間をすごすことを恐れている。
いつも自分がやっていることに手段としての意味を求めてしまう。
ただ小説を楽しんでいるだけなのに、これは教養を得るための手段だと自分に言い聞かせ、ただおしゃべりを楽しんでいるだけなのに、これは人間関係を深めるための活動なのだとこじつけようとする。
楽しいことは楽しい、好きなことは好き、ぼんやりしたいというのは本当にぼんやりしたいだけ、そう堂々と言えない。
言えない、というと誰かのせいにしているようだが、それはむしろぼく自身が禁じているように思う。
目的を持たない行為を、ぼくはどこかで自分に禁じているのだ。

ブログを書いていると、文章をなぜ書くのか、という話題に定期的に出会う(そして最近はあまり出会わなくなった)。
それで、その問いに答えるなら、ぼくの場合はやっぱり書きたいから書くのであり、そこに本当は目的なんて存在しないような気がする。
書くことで考えるとか、書くことで問いを立てるとか、人に読んでもらいたいから書くのだとか、まあ色んな言説はあるけれども、全部あとづけのように思う。

ぼくは何か大きな目的を前にすると、すごく疲れることがある。
その目的を達成するまでのプロセスを一気に想像して、あれもやってこれもやって、このへんで一度挫折しかけて、だけどこうやって復活して、最後はこんなできごとがあって・・・というのが頭の中でざっと一巡りして、なんだかぐったりしてしまうのである。
でも実際は1ミリも物事は進んでいない。
そのことにまたぐったりしてしまう。

若い頃はそれでも馬力があったし、何よりも経験が少なかったから、自分が想像していたこと以上のトラブルにもうれしいことにも出会えて、それは全部自分の大切な経験になった。
だから、無我夢中に突っ込んでいけた。
そうだ、その無我夢中というのがとても大事だと思う。
自分の知らないこと、この先にどんなことが起こるかわからないこと、そういう状況に向かっていくときは、人は「目的と手段」という呪縛から離れられるような気がする。
だって、今自分が取り組んでいることが、果たして目的と合致しているかどうかがわからないのだから。
あるいは、そもそも目的だと思いこんでいたことですら、本当の目的ではないかもしれなかったりするのだから。

ぼくにとって書くことというのは、そういう感じなのかもしれない。
もちろんはじめは、何か主題があったり、関心のあることがあったりして書きはじめるのだけど、気がつくと、あれ、俺は一体何を書こうとしていたのだっけ、一体どこへ向かおうとしていたのだっけ、とすっかり周りが見えなくなることがある。
その時、状況は書き進めることによってしか変わらないし、それが良い結果となるのか最悪の結果となるのかもわからない。
だけど、とにかく書いていくしかない。

ぼくはそういう状況に自分を追い込みたいと心のどこかで願っているのかもしれない。
目的と手段によって几帳面に整理された世界のどこかほころびを見つけ、その先に広がる混沌とした光景を見たいと願っているのかもしれない。

しかし残念ながら、ぼくは世間では「大人」であり、ゲームをしている人たちが崖に転がり落ちないようにつかまえる役割もしなきゃいけない。
もちろん自分だってライ麦畑で走り回ることはあるけれども、どこか頭の片隅で、あああっちに行ったら落ちるなとか、こっちはこのへんで止まっとかないとやばいなとか、いつも考えながら、遊んでいるふりをしているように思う。

書くことというのは、そんなぼくに残された、最後の場所であって、そこで何が起こるかなんて考える意味はないし、何が起こるかわからないからこそ、書き続けるのだろうと思う。

まあそれは、丁寧に整備された畑があってこそできることなのだけれども。

行き当たりばったりは、計画的に。

 

 

 

下の子が木でできたけん玉が欲しいという。

 

 

 

近所の店に売ってるだろうと思って二人で自転車に乗って出かけたが、プラスチック製のものだけで、木製のものは置いてなかった。

通販で買えばいいと思ったが、子どもはどうしても今日中に欲しいという。

子どもというのはそういうものである。

欲しいと思ったらすぐに欲しいものであり、たとえばじゃああと一週間待つことができるのなら、普通のけん玉ではなくて、金色に輝く特別なけん玉を買ってあげよう、とか持ちかけたところで受け入れるはずもない。

投資とリターンなんていう発想もない。

子どもは今日を生きているのである。

 

それでふと、せっかく自転車に乗っていることだし少し遠くまで足を伸ばしてみようと思いつき、二駅以上先にあるホームセンターまで行ってみようということになった。

そこで木のけん玉を見た記憶があった。

道の途中で、しまったスマホを持ってくるのを忘れた、と思ったけれども特に困ることもないのでそのままペダルをこいでいく。

日差しは強いけれども空気はひんやりとしはじめていて、坂を下ると風が気持ちいい。

自転車をこぎ進めて幹線道路のそばまでやってくると、びゅんびゅん飛ばす車の排煙が臭う。

高架道路にはばまれて空が小さくなり、あたりは暗くて地面はガタガタする。

こんなところまで来て大丈夫なのかと後ろの席から声がするので、もう来てもうたからしゃあないとこぎ続ける。

こういう殺風景な場所のどこかに、普通だと気づかないような扉が隠されていて、それを開くと中で秘密結社の会合が行われていたら面白いなとちょっと思った。

ぼくが結社の元締めだったら、人里離れた辺境の地よりも、こういう場所を選ぶかもしれない。

車は大量に走っているのに人の姿がほとんどないし、そこで何か重要な決定がなされたとしても、あたりに響く不機嫌なエンジンたちのうなり声がかきけしてくれるだろうから。

 

そんなことをモヤモヤ考えていたら、思っていたよりもずっと早くホームセンターの看板が見えてきた。

自転車を降りると、下の子はうっほーと叫んで一人で先に店内に向かって駆け出していった。

玩具の棚に行ってみると、ここでもやっぱりプラスチックのけん玉だ。

ここにもないねと言ったら、いやこっちにある、と子どもが下のほうにかかっている木のけん玉を指さした。

子どもの身長だとちょうど目の前にあったようだ。

 

たいして広くもない玩具の棚にわざわざプラスチックと木の両方のけん玉を置いているのも変わっているなと思いながら値段を見たら、持ってきている現金では足りない。

カードもスマホも家に置いてきた。

よし、ここに売っていることはわかったけど思っていたよりもけっこう良い値段なので、一度帰って買ってもいいかお母さんに聞いてみよう、と言ったら、意外と素直に受け入れたのでホッとした。

 

どうも最近はこういう行き当たりばったりな行動を取ることが減ったな、と思った。

ぼく自身はどうしようもなく計画性がなくて、行き当たりばったりで何が悪い、予定どおりの人生の何が面白い、と思って生きてきたのだけれども、それはぼくがぼくのことだけ考えておけばよい頃だけに許されたことだったのかもしれない。

家族や一緒に仕事している人のことを考えるならば、行き当たりばったりというのは相手に迷惑をかける、悪の思想である。

先のことをよく考えて、あらゆる可能性を検討し、最善の選択をする、ということを繰り返していく態度こそが大事なのである。

それはわかっているのだが、時々は思いつきで行動してみることで満たされるものもある。

 

ただ、妙なことに、普段は予定どおりの生活をして、割と窮屈な、まじめな人生を送っている時のほうが、そんな生き方の延長線上にふと生まれた、たまの思いつきや行き当たりばったりな選択によってうまい結果がもたらされる場合が多いような気もする。

あるいは、俺は破天荒なんだとか、心のおもむくままに生きているんだとか言っている人に限って、意外と私生活はつましいものだったり、物事に対してとても常識的に取り組んでいたりしている。

その人の破天荒ぶりというのはむしろそういうまじめな態度で何かに向き合い続けられる度合いの強さとか、あきらめの悪さとか、そういうところにあらわれていたりする。

そのへんは子どもが何かに夢中になっているときのような純粋さよりも、もっと複雑で、忍耐強く、したたかで、だけど自分がやっていることが報われるかどうかまでは考えてもしかたないというあきらめというか祈りというか、そんなものの存在を感じる。

自ら行き当たりばったりになるのではなく、計画的に、慎重に、まじめにやっていった結果、行き当たりばったりでやるしかない、という結論に出会うわけである。

なんとなく、そのへんを忘れて無邪気に、行き当たりばったりな生き方を礼讃するのもちょっと違うのだろうな、と思う。

 

結局、ホームセンターから一時帰宅して、妻と子どもが話し合い、買ってもよいということになったので、またホームセンターへの道を往復した。

また帰宅して、昼食をとって、木のけん玉のコンコンという気持ちのいい音を聞いていたら、いつのまにか眠ってしまっていた。

身体は、心配なんてしない。


今日、下の子と二人で近所の公園に遊びに行く途中、自転車で住宅街を走っていたら、どこからか猫の声が聞こえた。



それが、ゴ~ロニャ~~~~ゴ~~~とまるで絵本に出てくる猫のセリフそのまんまだったから、二人でゲラゲラ笑って、何度もゴ~ロニャ~~~ゴ~~~、ゴロニャ~~ゴ~~~と真似をして、そのたびにまたゲラゲラ笑いながら移動していた。

たくさん不安なことがある。
こんな状態でちゃんと家計が保てるのだろうかとか、これからやってくる大不況の中で生き残ることができるのだろうかとか、今の仕事を続けていて大丈夫だろうかとか、色々不安でキリがない。
いつもそういうことで頭の中がいっぱいで、目の前のものが何も見えなくなったりする。
いくら気持ちの良い青空が頭上に広がっていても、美しい甲虫が木にとまっていても、小さくてかわいい花が路上に咲いていても、心配事があるとまったく目に入らない。

だけどまあ実際は、心配しようがしなかろうが、困るときとは困るし、何も起こらないときは起こらない。
それに対して何か直接対処することができるならすぐやるべきだが、特段思いつきもしないなら、モヤモヤするだけ損なのである。
そんなヒマがあったら手を動かし、足を進め、体をしっかりと使ってやるほうがいいのだろう。
あるいはもう何もしないと決めこんで、昼寝でもしたほうがずっと有益なのだろう。

最近は、身体について考えることが多い。
自分が頭の中で考えていることをあまりに大事にしすぎて、何も行動を起こしていないなあと思う。
それよりも、身体を動かして色々とやってみる。
身体で感じ、身体で考え、身体で何かを見つけることのほうが今の自分にとっては必要なことだと感じる。
残念ながらそこにはっきりとした理由はなくて、それは身体の考えていることなのだから仕方がない。

身体の思考パターンは特殊である。
理由とか根拠とかいうものがすべて後からついてくる。
その前に先に手が動き、足が進んでいる。
飛んだり跳ねたりするときも、よし今が飛ぶべきところだから飛ぼうとか、これこれこういう理由で跳ねようとか、そんなことはしない。
理屈よりも先に飛び、理屈よりも先に跳ねるのである。

どうも、たいして賢くもないくせに、頭で何か高級なことを考えようとばかりしていたように思う。
しばらく頭には休んでおいてもらう。
しばらくは、頭を使わず、身体で考え、身体で生きてみよう。
今はなんとなくそのほうが良いように思う。


ゴ~ロニャ~~~ゴ~~~。