車輪を、何度でも発明する。



車輪の再発明、という言葉があるそうで、もうすでに先行して利用できる知恵があるにも関わらず、多大なコストをかけてそれと同じもの(や場合によってはもっとひどいもの)を開発することだそうだ。



要するに、皮肉だ。

それで、最近思うのは、世の中には車輪以外にも世の中に役立つものがたくさんあるので、だいたいのものは自分で発明する必要はない。
なので、その発明の数をたくさん知っていて、それにすぐにアクセスできて、うまく利用できること、それが重要である世の中になって久しい。

ちょっといいことを思いついて、何かを作ろうとすると、すぐに横から「それは再発明だよ」とささやいてくる人が出てくる(それは他人ではなく、自分自身だったりもする)。
そうかなと思ってちょっと調べてみると、なるほどほとんどのことは、すでにすごい人たちによって発明されており、おまけに自分が思いもよらなかったところまで考え抜かれていたりする。
それですっかり心が折れて、ああもういいやとなってしまう。

ちょっと年を食ってからコピーライターの仕事を始めた頃、アイデアの刺激にならないかなと思って過去のコピー年鑑を見ていたら、後輩(だがコピーライターとしては先輩)に、いぬじんさんも年鑑を見ることあるんですねと言われたので、君は見ないのと聞いたら、見ますよ、過去のアイデアと自分のアイデアがかぶらないようにするためにね、と彼は答えた。

当時のぼくは、すげえな、そうそうたる作品が並ぶ年鑑と自分の仕事とを並列で見ているなんて、とは思ったけど、彼の言っていることに共感はできなかった。
おそらく、あの頃、ぼくはコピーを見るだけで楽しかったのである。
ああこんな切り口があったのかとか、こんなビジュアルをよく思いついたなとか、これは絶対に自分には真似できないけど好きだなあとか、そういう目で見ていた。
それから数年経って、いくつか賞をもらったりしはじめると、たしかに年鑑もそんな余裕を持って眺めていられなくなったけど、それでもやっぱり「過去のアイデアとかぶらないように気をつけなければ」とは思わなかった。

なぜなら、そこに同じアイデアなんて、ひとつもないように思えたから。

たしかに似ているコピーや似ている企画はあるけれども、それを考えた人たちは、そこでそれぞれきっと違うことを感じ、違う発明をしている、と感じた。
クリエイターは一人ひとり必死に面白いものを考えようと毎日努力をしている。
結果的に他人からは似たようなアイデアに見えたとしても、そこで本人が発見したものは、世界に一つしかないものだと、そう思えた。
そして、その発見に、強く嫉妬していた。

ぼくがそう思いたかっただけの話かもしれないけれども。

ところが年を取って、いつのまにか、ぼくもすでに発明された車輪ばかりを探していて、自分なりの発見をすることがすっかり減ったし、気が付くと他人が何かを再発明しようとしているのを見て「それは再発明だよ」などとささやいてしまっていたりする。

しかしもうそういうのは、おしまいにしたい。

やっぱり、一人ひとりが何かについて真剣に考えているとき、そこで起きているできごとは、その人の中でしか起こらない特別な事件であり、冒険なのだ。
たしかに他の人から見れば同じ失敗をして、同じ発見をして、無駄な時間をすごしているように見えるかもしれないが、誰もその人自身になれない以上、やっぱり完全に追体験することはできない、かけがえのない時間なのだ。

再発見でもいい。
再々発見でも、再々々発見でも、再々々々発見でもいい。
きっと、そこでぼくらが見つけたものは、それぞれ違っている。
その違いに気づき、認め合い、そこで起こっている何かの気配に気づく。
そしてそいつの尻尾を捕まえるためにみんなで準備をし、タイミングを見極め、飛びつく。

そんなパワーが生まれるのは、「これは自分たちで見つけたんだ!」という強烈な体験があるからだ。

いつだって、それが正しいかどうかはよくわからなくても、いてもたってもいられなくて行動を起こし、悩みながらでも歩き続け、ほんの少しであっても志を同じくする人と力を合わせ、いつか実りの季節がやってくることを信じて這いつくばって進んでいく、その力の源となるのは、自分の胸のときめきだ。

だから車輪を、何度でも発明していこう。



毎日をドキドキしながら生きていこう。

人と人のあいだに入って働くのは、好きですか。



ぼくが広告会社で働いていると知ると、代理店って大変だよねとか、あいだに入っているだけで何も生み出さないのって辛くないですかとか言われるので、いえいえとても楽しいですよ、と答えると、みんながっかりした顔をする。



たしかに、ぼくはいつも人と人のあいだに入って仕事をしている。

クライアント企業とクライアントのお客さんとのあいだに入り、メディアと広告担当者とのあいだに入り、タレントと制作者とのあいだに入り、なんてのはまあ当然で、最近はクライアントとクライアントとのあいだに入り、組織と組織とのあいだに入り、チームとチームとのあいだに入り、個人と個人とのあいだに入って、こうやって一人でブログを書くとき以外はだいたい誰かと誰かのあいだに入って働いているのである。

家族だってそうで、ぼくはいつも妻と子どもとのあいだに入って自分のできることをやっているし、あるいは子どもが通う学校と子どもとのあいだに入って保護者という役割をやっているし、それは会社の仕事だろうが家庭生活だろうがたいして変わらない。

もちろん、ぼくだって誰かと誰かのあいだに入るということがもともと大好きだというわけではない。

学生の頃は一人でいる時間が大好きで、団体行動は大嫌いだった(今でもまったく好きではない)。

人に合わせるのも苦手で、変だなと思った意見や、合わないなと思った考えには絶対にうんと言いたくない。

だから、働き始めた若い頃はどれだけ誰かと誰かのあいだに入っても、絶対に自分の考えを譲らなかった。

それは今でもあんまり変わってはいない。

なんか無理に面白いこと言わないといけない雰囲気の集まりや、ひたすらエライ人にゴマをすらなきゃいけない飲み会には行かないことにしている。

それじゃ、そんな人間がどうして人と人のあいだに挟まれて、機嫌よく暮らしていられるのだろうか。

実は、大事なのは、そういう頑固な自分の存在だと思う。

はっきりとこだわりがあって、明確に自分の好きなものがあって、自分一人の時間が好き。

だからこそ、人と人のあいだに入っても、自分を見失わないのである。

間違ってはいけないのは、人と人のあいだに入るということは、何かはじめから自分があいだに入る場所が決まっていて、絶対にそこから抜け出してはいけない、ということではないのだ。

自分が付き合いたい人、一緒に仕事したい人、ぜひ会ってみたい人、そういう人と人のあいだを選んで自分から入っていけばいいだけなのである。

そのためには、自分が一番前を走っていればいい。

人と人のあいだに入りながら、お互いに手を取り合って、さあ前に進もうぜと力強く走り出せばいい。

もちろんついていけないという人も出てくるし、あるいは自分よりももっとすごい力で走っていって思い切り振り回してくる人もいるだろう。

だけど、本当にそれがやりたいのかどうかを、頑固な自分の胸に手を当てて聞いてみて、それでもイエスというなら、やっぱり走り続けたほうが良い成果が得られることが多いと思う(たとえそれが失敗であってもすばらしい経験となることがほとんどだ)。

あるいは、どうしても自分が一番前を走ることができない場合もあるが、その場合でも、自分が大事にされて気分よく仕事できるなら、それも楽しい。

これは君にしかできないから頼んだよとか、いやあさすがプロだねとか言われると、ついつい実力以上の力を発揮してしまったりする。

ああうまく乗せられちゃったなと思うけれども、まったく嫌な気はしなくて、また声をかけてもらえたら、ご機嫌でその人と人とのあいだに入るだろう。

そのへん、ぼくはかなりちょろい。

さて、問題は、いつでもどこでもそうやって、好きな人と好きな人のあいだに入っていられるわけではない、ということだと思うが、だとすれば奥の手で、自分が手を取り合っている人たち全員を好きになればいいのである。

実はこれはけっこう簡単なことで、なぜなら、あなたがその場を抜けることができないのは、そこにいる人たち全員から必要とされているからなのである(そうでなければさっさと脱出することをおすすめする、そこにつまらないプライドは不要である)。

ああなんてかわいそうな人たちだろう、自分がいなければ何もできない、かわいそうで、孤独で、不幸な人たち、彼らを助け、幸せに導くことができるのは自分だけなのである。

さあだんだん力がみなぎってきたはずだ、それもそのはず、この停滞した状況を打破し、みんなを導くことができるのは、あなたしかいないからである。

自信を持って、歩き出そう。

ほら人と人のあいだに入って、手に手を取り合って、力強く一歩ずつ前に進んでいけば、ちょっとずつみんなの表情がやわらかくなって、ちょっとずつ元気が戻ってきて、足取りも軽やかになり、気が付くと全員が笑っている!

もちろんそんなうまく行くことばかりではないのだけれども、そうやってぼくはいつも人と人のあいだに入って、ちょっとでも人生を楽しくしていきたいと思ってもがいている。

ぼくはいつだって自分が大好きで、もっと幸せになりたいと思っていて、そういう気持ちを一番大事にしている。

だからこそ、ぼくは人と人のあいだに入る。

人間同士が頭と心と体を寄せ合って、アイデアと行動を生み出す瞬間が、最高に幸せだと思うからだ。



というような話をしても、またがっかりされるかどうかもしれないけれども。

人事異動を言い渡された、あなたへ。



そろそろ人事異動の季節がやってくる。



異動を言い渡された若い人からこんな言葉を聞くことがある。

「なんで、できる人間のほうが損をしないといけないんですか」

自分は今の部署でちゃんと能力を発揮していて、もっと発揮できていない人たちがたくさんいるのに、なぜ自分だけが異動させられるのか、まったく理解できない、という主旨である。

これはぼく自身も若い頃に何度も経験させられたからよくわかる(ぼくはできる人間ではなかったけれども)。

ずっと憧れていて何年もかけてやっと手に入れたコピーライターという職から別の部署へと異動させられた時も、コピーを書くだけでなく色んな知見を持っているからこそ君に行ってきてほしい、と言われたのだが、だったらコピーしか書けない人間のほうが得じゃないか、できない人間のほうが得するなんて、なんて理不尽なんだ、と激しく憤った。

そのときに異動を言い渡してきた上司とは、それから一言も口を聞いていない。

そういう気持ちがわかるからこそ、自分の異動を理不尽に思う人に伝えたい。


あなたが異動することに、深い理由はない。


もちろん、運よくあなたの上司があなたのことを深く深く思いやってくれていて、あなたの成長のためには次はこの部署だと考えつくした結果、そこに異動する場合もあるかもしれないが、だとすれば、それとは正反対に、あなたの上司はあなたのことを大嫌いで、絶対に成功などさせてたまるかと考えて、僻地へと追いやろうとする場合だってあるかもしれない。

だが、ほとんどの場合は、そのどちらでもなくて、若いあなたの異動というのは駒の移動でしかなく、たまたまそれがあなただっただけ、そこに何か深い意味が込められているわけではないのだ。

若い頃は、自分自身への関心が強い(まあそれはぼくのようなおっさんでもそうだけど)ので、これは会社からのどういうメッセージなのだろうと考え、苦しみ、悩み、怒りとなって、ひどい場合は目の前の仕事への無関心につながったりする。

しかし、会社は、あなたがそんな風に悩んでいることなんて、実はまったく知らなかったりする。


あなたが取るべき態度は二つある。


一つは、あなたの悩みを正面から上司にぶつけ、思いの丈を伝えることだ。

おそらく上司はしっかりとあなたの話を聞いてくれるだろうし、上司なりの考えを伝えてくれるだろう、だがまあ決定は覆らないし、あなたも上司の話に完全に納得することはないだろう。

それでも、自分の中だけで勝手に上司の考えていることを想像し、あいつはイヤなやつだとか、オレを陥れようとしているとか、一生呪ってやるとか、そういう気持ちを持ち続けることは避けられるだろう(もし本当にイヤなやつだった場合でも、それがわかっただけマシだし、本当にヤバい会社だとわかったのならさっさと出ていくことをおすすめする)。

もう一つは、もっと難しいが、試してみる価値はある。

それは、異動先の仕事にとりあえず真剣に取り組んでみることだ。

そこで、あなたはとても大切なことに気づくだろう。

なんだ、仕事なんて、どこでもたいして変わらないじゃないか。

それがすべてである。

ぼくらサラリーマンの仕事なんてのは、とんでもなく専門性が高かったり、とんでもなく超人的な能力を必要としたりするような仕事なんて存在しないのだ。

いや、サラリーマン以外にも色々とすごい人たちを見てきたぼくが補足をするなら、とんでもなく専門性が高いように見える人でも、みんなやっていることはたいしたことはない。

ただ、気持ち悪いくらい同じことをやり続けることができたり、気持ち悪いくらいすごいスピードでしかも同時に複数のことを取り組み続けることができたりするだけなのだ。

今、あなたの頭の中は大きく広がった。

「自分はこの仕事しかできないから・・」などと言って仕事を囲い込んでいる連中のことなんて、もうどうでもいいはずだ。

あなたは自由だ。

異動を受け入れて、そのまま楽しく仕事していてもいい、どうせまたそのうち異動になって、またその先で新しい仕事を楽しんでいく、それもいい。

あるいはやっぱり自分のやりたいことがあるなら転職したっていいし、昼間は仕事をしながら、夜や休日は別の勉強をしたり、新しい経験を積んで、もっと別の場所を見つけるのもいい。

繰り返すが、あなたは、自由だ。

あなたの素晴らしい、この世界にひとつしかない人生を、小さな組織の価値観に合わせて小さく押し込める必要なんてない。

この広い世界で、どう生きていくか、それが一番大事だ。

異動なんていう、ただのクラス替え、席替えを、いちいち気にしていたらもったいない。

冒険は、はじまったばかりだ。