内発的に生きているのか、外発的に生きているのか。

ta-nishi.hatenablog.com
たにしさん(id:Ta-nishi)のこの記事を読んで、なるほどなあと思った。
ちょうどぼくも「内発的動機」というテーマについて考えていたタイミングだった。

「内発的動機」とは、興味とか探求心のように、人の内側からの要因によって生まれる心理状態。
一方で「外発的動機」とは、人の外側からもたらされる要因によって行動への意欲が高まるような心理状態、らしい。

しかしまあ、ざっとこれらの言葉をインターネットで検索してみると、「いかにして人を動かすか」という文脈の記事ばかりで、「いかにして自分自身が生きるか」ということについてはあまり出会わない。
たにしさんは「いかにして自分自身が生きるか」という文脈の中で「内発的動機」という言葉を使っておられるようにみえる。
そこには、インターネットの世界だけでなく、多くの人がその人生自体を「内発的動機」で生きていないのではないか、という問いが投げられているように感じた。
お金のため、出世のためという資本主義的な「外発的動機」を与えられて、自分の人生を生きている「つもり」になっているのではないか、という問い。

ぼくはこの問いに直接答えることはできない。
年を取っていく中で、自分の人生のどこまでが「内発的」で、どこまでが「外発的」なのか、わからなくなってしまった。
あるいは、それを区別することをあまりしなくなってきたというか。

若い頃は、ぼくは徹底的に「内発的動機」の人だったと思う。
自分のやりたいことしかやらない。
イヤなことや、やりたいことは、その先にやりたいことがある限りにおいてはガマンして受け入れるし、歯を食いしばって進む。
でも、それがない場合は、いくら金が儲かるとか出世するとか言われても、まったく関心を持てなかった。
それが弱ってきたのは、お金や出世という、若い頃はどうでもよかったものが急に気になってきた頃からだろう。
そしてそれは、広告クリエイターというキャリアをあきらめて少ししてからなのかな、とも思う。
「内発的動機」を見失ったから。
それからけっこう長い時間を経て、あらためてぼくの「内発的動機」は回復したと思うけど、一方で、資本主義的な「外発的動機」の影響は相変わらず受け続けている。
いつも、その両方が自分の中にあるし、あまりはっきりと区別していないように思う。
なんというか、どっちを入れてもそれほどイヤだと感じなくなってしまった。

もちろん、受け入れられないことはたくさんある。
だが、そこまでイヤでなければ一度受け入れてみる、という感じになってきた。
こだわりがなくなったのかもしれない。
やりたくないこともあれば、やりたいこともある。
イヤなこともあれば、面白いこともある。
なんというか、そういうものが色々と混ざっているのが人生なんじゃないか、という予感がする。
混ざっている状態を、それなりに心地いいと感じるというか。

ぼく自身がそういう状態なので「どこまでが内発的動機で、どこまでが外発的動機なのか」というのが、正直よくわからないところがある。
むしろ、自分の意志だと思っていることさえも、実はもっと違う、まったく自分からは離れたところにある要因によって、そう思わされている可能性もある。
でも、それでもいいのではないか、とさえ思う。

結局、ぼくらは本当の意味ですべての関係性から解き放たれて、完全なる内発的なものに突き動かされて生きる、ということはできないような気がする。
人間というのは関係性の中で生きているからである。
人間関係だけではない。
人間も含めた様々なものとつながり、相互に作用しあって、いまここにいる。
そのこと自体を受け入れて、よく味わいながら生きていくほうが、いまの自分には合っているのかなあと思う。

ぼくは長い間、二者択一の時代の中にいたと思う。
勝つか、負けるか。
続けるか、あきらめるか。
有名になるのか、無名のまま終わるのか。
変わるのか、変わらないのか。
しかし今は、「どちらでもない」、いや「どちらでもある」世界にいるような気がする。

このブログを書いているのも、内発的なものなのか、外発的なものなのか、もはやよくわからない。
そんな世界で生きている。

感じる時間を、つくる。

ぼくはとても感覚的な人間である。

しかし、それをつい隠して、まるで論理についても理解があるようなフリをしてしまう。
そのうち、自分自身もそうやって自分を偽っていること自体を忘れてしまう。

今週、いくつかのことをきっかけに、自分の正体について思い出すことができた。
ぼくはとても感覚的で、物事の変化を肌で感じとり、直感を使って判断し、体が勝手に動き出す。
そういった感覚人間が気持ちよく日々をすごすには何が必要だろうか。

まずは、一日のうちで「考える時間」だけでなく「感じる時間」を十分にとることが必要だろう。

感染症で出社ができない頃は、朝、近くにある緑が多い公園を歩くようにしていて、その時はとても調子が良かった。
鳥の声やなにかの木の実が落ちる音、土を踏みしめるときの心地よい感触が、ぼくの感覚に栄養を与えてくれていたのだと思う。
しかし最近は、自分が取り組んでいる仕事の成果を急ぐあまり、朝の散歩はまったくやっていない。
一度、夏ごろに挑戦してみたが、暑いのと蚊が多いので閉口し、それっきりになってしまった。

でもまあ別に緑の中を歩けないからといって、感じる機会がまったくないわけではない。
音楽を聴くのもいい方法だろう。
若い頃はいろんな音楽をあてもなく聴いていた。
働き出してからは、純粋に音楽を楽しめなくなって、そのうちほとんど聴かなくなった。
この数年、村上春樹さんの『村上RADIO』を聴くようになってから、また音楽が自分の世界に戻ってきた。
子どもたちがYouTubeで流行っている曲も教えてくれる。
それらもとてもよい。
アニメの曲もよい。

妻のすすめで、子どもたちと一緒に合気道の稽古を再開したのも、とても幸運だった。
自分はもう年だし、あちこちガタがきているので、もうこれ以上うまくならないだろうと思っていたのだが、まだまだ改善の余地があって、稽古に終わりはないなと感じる。
子どもたちがどんどん上達していく様子を見られるのもたのしい。
稽古を通して、仕事とは違う人たちと一緒に汗を流す時間もたのしい。
最近は、仕事中も、ちょっと時間ができたら5分でも1分でもいいので黙想をする。
それでだいぶイライラやモヤモヤがマシになる。

そうやって十分に感じる機会を作ることができれば、自分を無理におさえこむことが減る。
自分をおさえこまなければ、もっと自由に発想ができるようになるし、もっと心地よく物事に取り組めるようになる。
そうすればきっと周りも気分よくすごせる…
と思うのだけれども、まだそこまでの境地まではいけていないなあ。

でも、そういう日をちょっとは増やすことはできるような気がする。
そのためにはまず、自分自身を受け入れることから。
一度できたらもうやらなくていい、とかではない。おそらく。
毎日、毎朝、毎晩、毎回、あらためて自分を受け入れる。
今日はどこか痛いところがないかとか、何かチクチクする場所はないかとか、自分に聞きながら、ゆっくり受け入れていく。

そんな感じで、しばらくやっていこうと思う。

中年の危機を乗り越えて、あらためて思うこと。

30代後半の頃。
あれほど、人生について悩み続けていた時期はなかった。

今になって振り返れば、30代という体力も気力も十分に残っている時期に、なんであんなに悶々と悩んで身動きが取れなかったのかと思うと、ちょっと惜しいことをしたなあとも思う。
思うけれども、しかしあれだけ悶々としてきたおかげで、今は余計なことを考えずに残りの人生を全うしようと思えるのだから、まあ仕方ないのだろう。

それにしても、なんであんなに悩んでいたのか、その真っ最中では冷静に考えられなかったけれど、今ならちょっとはわかるかもしれない。

●力を持て余していた
これは本当に、とてももったいないことなのだが、ぼくは明らかに当時、自分の力をどこに向ければいいのか、完全に見失っていたと思う。
一番の原因は、ずっと憧れていて、時間をかけてようやくたどりつけた広告クリエイティブの仕事から外されてしまったことだろう。
外されたからといって他にやることがなかったわけではないのだが、なんというか、力が入らなかった。
異動した先の仕事は、はっきり言って、クリエイティブの仕事よりも楽だった。
クリエイティブの仕事は、毎回が真剣勝負だった。
このコピーでいいのか、このシーンでいいのか、この音楽でいいのか、ギリギリまで考え続けていた。
異動先では、そこまでこだわるような働き方をしなかった。
だから、余った情熱をどこに向けていいのかよくわからなかった。
ただひたすらモヤモヤしていた。

●子どもが生まれた
これも人生を大きく変えたできごとだ。
子育てはとても面白く楽しいものだったが、同時に、仕事と簡単に両立できるようなものでもなかった。
はっきりいって、仕事のほうがずっと楽だった。
子どもができてからは、週末に長時間寝だめをしたり、平日にためていた企画をじっくり考えなおしたりすることができなくなった。
ちょうどその頃、業界自体が過渡期を迎えていて、みんな新しい知見やスキルを身につけなければと危機感を覚えていた。
同年代の人たちが週末に色んなセミナーに行ったり、大学院に通い始めたりしていて、その様子を見聞きするたびに、ものすごい焦燥感があった。
子どもとの時間はとてもゆっくりとしていて、こんなことをしている間に他のヤツらは…とめちゃくちゃ焦っていた。
結果的には、ちゃんと子育てに関わらせてもらえて本当によかったと思うが、その時はそんなことはまったくわかっていなかった。

●他人任せの人生だった
これが一番大きいんだと思う。
結局、これまで「いい大学に入ればなんとかなる」「大きい会社に就職すればなんとかなる」「クリエイティブの仕事に異動できればなんとかなる」という感じで、いつも何かに乗っかればなんとかなると思い続けてきた人生だったのだ。
それが、レールからはじきとばされて、別のレールに乗らせられて、どんどん行きたかった場所から離れていって、しかし自分では何をしていいかわからない。
そんな状態の中で、それでもまだ「大学院に行けばなんとかなるのではないか」とか、他人の作ったレールに期待してしまっていた。
だが、待てども待てども、次の列車はやってこない。
時間だけがどんどん過ぎていく。
そんな状態が続いていたのが、あの頃の真相なのだと思う。

●どうやったら抜け出せるのか
さて、こうやって身動きできなくなってしまった状態から、どうやったら抜け出すことができるのだろう。
これからも、似たような事態に陥る可能性もあるし、今あらためて書き残しておきたい。

一番の原因は「自分以外の何かに過剰に期待する」ということにあるのだから、まずそれをやめたほうがいいのだろう。
あと、何か近道のようなものを探そうとする、というのもやめたほうがいいだろう。
非効率に見えても、カッコ悪くても、しんどくても、まずは自分の足で歩いてみる。
そして、自分が本当はどこへ行きたいのかを、ウロウロしながら、じっくりと考えることが役立つのだと思う。

あと、自分自身の変化を受け入れる、ということも役に立つだろう。
ぼくの場合、広告クリエイターという花形の仕事から、脇役の仕事に移されてしまって、それを受け入れることができなかった。
また、子育てを通して、所帯じみた、かっこわるい、どこにでもよくいるただの親になっていくことも、すぐには受け入れることができなかった。
そして、気力や体力が落ちていって、中年になっていくことも、簡単に受け入れられるものではなかった。
だけど、そういったことたちを受け入れていくプロセスで、ぼくは自分のことをもっと好きになることができたと思う。
今の自分は、若いころよりも、ずっと自分らしいと思える。
人間は変わっていくものだ。
その変化を受け入れて、楽しんでいくと、色んなことがうまくいくようになると感じる。

そして、そういうことを総合的に考えると「もっと人生を自由にとらえたらいい」ということに尽きるのかもしれない。
あの頃のぼくは、人生とはこういうものだ、キャリアとはこういうものだ、という思いこみがすごく強かった。
しかも、そのイメージは自分が作ったものではなく、世の中や他人が作ったものにすぎないのに。
気づかないうちに、職場を中心とした周りの価値観から、大きな影響を受けてしまっていた。
もちろん、そういった影響から完全に自由になることはできない。
むしろ、影響を受けている、ということはちゃんと受け入れたらいいと思う。
そのうえで、もっと自由に物事をとらえて、もっと自由に色んなことを試せばよかったのだと今は思う。

もちろん、今だって完全に自由なわけじゃない。
色んな人たちから影響を受けているし、色んなしがらみもあるし、色んな事にとらわれている。
でも、そういったこと自体を受け入れることができている。
不自由な部分も含めて、これは自分の人生だと思える。
苦さや辛さも多少はないと、人生のおいしさは十分に味わえないんじゃないかと思える。

これからも、また壁にぶつかって、身動きが取れなくなる時がやってくるかもしれない。
その時のためにも、覚えておきたい。
ぼくは十分に自由なんだと。