氷河期世代が、できること。




ニャートさんの、就職氷河期世代について書かれた記事を読んだ。



仮に、「負け組」が階層化していて抜け出すことが困難なら、「稼げるかどうか」を自己評価とする価値観を脱し、稼げなくとも自分なりの評価基準と幸せを追求していくしかない 例えば、日本一有名なニートであるphaさんは、いわゆる「勝ち組」と年収を比較して卑下することなど決してないだろう 自分が何を最優先するか(それは金銭ではない)、自分が何を幸せと思うかが確立されているから

就職氷河期世代どうしを分かつ自己責任論|7月31日ラジオに出ます - ニャート


ぼくもこの世代なのだが、ダラダラと大学時代をすごしていたせいで留年し、そのおかげで一瞬だけ景気が良くなった時期にたまたま巡り合って就職できただけなので、ぼくは氷河期世代に就職した、とか胸を張って言える感じではまったくない。

ただ、ぼくはかなり早い時期から「稼げるかどうか」以外の価値を探し始めていたようには思う。

不況の真っただ中、おまけに神戸の震災の時期に青春時代を送っていて、周りの知人友人が不幸になってしまう様子を目の当たりにしたこともあるし、進学校に入学してからすぐに落ちこぼれてしまって、そもそも競争の中で勝ち抜くための戦意をさっさと失ってしまったからでもあるだろう。

まずは短絡的に、他人と違うことをやろう、という発想になる。

なるけれど、そもそも他人と違うことをやろう、と思っている時点で他人の立ち居振る舞いが判断基準になってしまうから、結局は他人が気になってしかたがない。

ガリ勉の進学校にしては話がわかるじゃないかとか、ガリ勉の進学校にしては音楽に詳しいじゃないかとか、まあその程度のことしか考えていなかった。

本気で、「稼げるかどうか」以外の価値を求めて、将来どんなことを仕事にしようかと考え始めたのは大学生の頃で、しかしそこでコピーライターという仕事を自分の中で「発見」したのも、そういうものを目指している人間が周りにいなかったからというのも大きかった気がする。

ところがコピーライターの学校に通い始めると、先生の多くが、他人にはない視点を手に入れろ、と言うわけだ。

また「他人」が登場するのだが、しかしこの考え方はぼくにはしっくりきて、普通はこう考えるよな、だからこそ俺はこういう風に見るんだ、というような姿勢が妙に身についてしまった。

ぼくのそういう考え方のクセみたいなものは、まあもともとあったのだろうけれど、そこで大手を振って肯定できるようになってしまったので、他人と違う視点を、他人と違う発想を、といつも他人を強烈に意識しながら、そのうえで自分らしくやってやろうと、さてこれが本当に自分らしさなのかどうか、よくわからない。

よくわからないけれど、今ももちろん他人のことはひどく気になるのだが、今一番ぼくが求めているのは、そんな感じでずっと自分の心を強くつかみつづけてきた「他人」のことなどどうでもいいと思えるぐらいに夢中になれる瞬間かなあとも思う。

じゃあどんな時に夢中になれるかということについては、だいたい目星がついていて、簡単に言ってしまうと、自分がやったことのないことをあれこれ妄想し、計画し、実際にやってみて、あれ失敗したとか、おおうまくいったとか、そういう時が一番夢中になれる。

なんだ、そんなの誰でもそうじゃないかと言われそうだが、まあ誰でもそうなら余計にそれが真実に近そうだから、それでいい。

とにかく重要なのは、「自分で始める」ということなのである。

これがサラリーマンには意外と難しくて、なぜならたいていの場合、物事というのは自分をスタート地点としては始まらないからだ。

ただし、たしかにその物事は自分発のものではなくても、それを自分の都合のいいように解釈し、ついでに会社にとっても都合がよいものだと翻訳し、ほとんど自分起点での仕事に変えていってしまうことだってできる。

もちろん、これは別に仕事に限った話ではない。

どんな場面においても、自分から何かを始めること、これがぼくにとっては一番尊いように思う。

それが「稼げるかどうか」に発展するかどうかはまったくわからないけれども、そうなる可能性だってもちろんあるだろう。

そもそも、まず何かを始めなければ「稼げるかどうか」を判断することさえできないのである。

とまあ、人生を振り返ってみるに、やっぱり「稼げるかどうか」とか「他人と違うかどうか」とかに振り回されてきた前半だったが、なんとか後半はそのあたりから自由になれるといいなあと思うし、なんとなくいけそうな気もしている。

まあ、なんとなくだけれども・・・

幸せは、すぐに失われる。

 

 

 

昔から、すごく楽しいことがあっても、どうせこの時間はすぐに失われてしまうだろうと頭のどこかで思っていて、実際にそれはすぐか、あるいはそんなにすぐではなくても着実に失われていったので、その度にやっぱりそうなのだという認識を強め続けてきた。

 

 

 

だからなのか、現状を守るとか、少しでも今の幸せが長く続くように努力するとかいう発想が苦手なように思う。

 

最近まで、自分はひどい停滞の中にいて、一体何をすれば道が開けるのかさっぱりわからずに苦しんでいたのだが、ある人に、あなたは今十分に幸せだと思うと言われ、そんなわけはないだろうと反発した。

 

しかし、やっぱりぼくは十分に幸せだったのだろう。

 

幸せだからこそ、現状のままではいけないと焦っていて、家族の将来が心配で、しかし自分自身のキャリアも中途半端なままで年老いていくのが怖くて、新しい一歩が踏み出せずに、時間だけが過ぎていくのを指をくわえて見ている、そういう自分が耐えられなかった。

 

幸せの渦の中に突っ込んで、そこでしか体験できないものを存分に味わうことなく、その周囲をそわそわ、そわそわとしながら歩き回っていた。

 

ぼくは今でも、幸せなんてものはすぐに失われてしまうと思う。

 

だからこそ、それが幸運にも近くまでやってくることがあったら、そいつに頭から突っ込んで、たっぷりと楽しめばいいのだ。

 

ぼくはぼくの生きてきた時間の総体として存在している。

 

だったら少しでも幸せな時間で多く構成されたいし、まあそこにそれなりに不幸な時間も混じっていたほうが、ピリリとスパイスが効くというもんだ。

 

しっかり楽しんだらええやないの。

 

ええかっこせんと、うれしいことには素直に喜んだらええやないの。

 

そんな感じで、今はほんの少しだけ、自分の停滞から抜け出しつつある。

写真が、苦手です。




昔から写真が苦手で、撮るのも苦手、撮られるのも苦手、あと撮ったものを保存したり整理したりするのも苦手、とにかく写真に向いていない。



それでも家族で出かけるときは写真は撮ってほしいと妻が言うのでカメラを持ち歩くけど、本当はそれも面倒でしかたなく、よく持って行くのを忘れたりもする。

それじゃもう写真とは無縁の暮らしをしたほうがいいんじゃないだろうかとも思うが、厄介なことに写真を見るのはそんなに嫌いではない。

子どもが楽しそうに遊んでいる姿や、妻の美しい笑顔(ぼくの妻は一般的に言って美人である)が写っている写真を見てニヤニヤするのは決して嫌いではないのである。

ROM専なんていうけど、もうぼくは写真に対しては完全なROM専である。

それでいうと、音楽もそうだし、映像もそうだ。

クリエイターというキャリアを絶ってしまってからは、おおよその表現方法に対して受け身になってしまった。

唯一書くということだけはこうやって細々と続いているものの、最近は小説を読んでいても、ああ自分だったらこう書くのになとか、こういう書き方はマネしたいなあとか、そういう野心を持った読み方をすっかりしなくなってしまって、ひたすら一読者として内容を楽しんでしまっている。

そういう意味では、ようやく呪縛から解放されたのかもしれない。

昔は、自分と年の近いクリエイターは、コピーライターであれアーティストであれ作家であれ、自分よりも活躍している人はすべてうらやましく、嫉妬の対象だった。

自分も彼らと同じように若くして才能をキラキラと輝かせている予定なのにと、そう思うたびに胃の奥がキリキリと痛くなった。

もちろん今でも彼らを素直に称賛できるほど大人になれているわけではないけれど、それでもいいものはいい、とはっきり思えるようになった。

それにしても、あれほど何かを生み出さなければと必死になり、周囲の成功に気が狂うほど嫉妬し、寝食を忘れて没頭していた情熱、あるいは執着はどこに行ったのだろうと考えるに、しかしぼくはちゃんと何かを生み出すことができていると思えるからかもしれない。

まったく不十分な貢献ではあるけれども、なんとか家族はにぎやかにやっているし、素晴らしくクリエイティブとはいえなくても新しい仕事を作ることに挑戦できているし、未来について堂々と考える機会をたくさん持つことができるようになった。

いま、堂々と、と書いたけれど、なんで未来について考えるのに堂々と、なんてわざわざ書いたのかよくわからない。

よくわからないが、若い頃のぼくは、未来について考えることがなんとなく怖かったのかもしれない。

ひょっとして才能が十分に育たなくて、クリエイターとして大成できないのではないか、とか、あるいは結婚して守りに入り、あの唾棄すべきつまらないおじさんサラリーマンとなってしまうのではないか、とか、いろんなことが怖かったのかもしれない。

実際にその予感のとおりになってしまった今となっては、当時の自分に対しては大変申し訳ないと思う一方で、しかし、堂々と未来のことについて、子どもの学費をどうしようとかローンをどう返そうとか、若いぼくが心から軽蔑していたことについて具体的に心配し、だからこそちょっとでも自分が死んだあとも世の中が続いていくためにできることは何かと割と真剣に考えている人生の後半戦というのもなかなか楽しく、そしてあの頃よりもずっと自由で、リラックスしているということは、若いぼくにはわからなかっただろうなあと思う。

あの頃は過去を振り返ることが大嫌いだった。

すべては輝かしい未来を作るために存在し、終わってしまったことについて考えるのはまったくの無駄だと思っていた。

ところが最近は過去の写真もじっくりと見る、ニヤニヤしながら見る。

ぼくはぼくなりに必死に生きてきて、嫉妬にかられながら、不安で頭をいっぱいにしながら、なんとか生き抜いてきて、だからこそ自信を持って振り返ることができるのだ。

だから、ぼくはあの、とにかく不器用に、命を削るようにして生きてきた若い頃のぼくにまったく頭が上がらない。

彼がつかみたかった夢とは、かなり違った形になってしまったが、しかし、その歩いてきた道を振り返ってニヤニヤしていられるぐらいには十分に素晴らしい人生を生きることができた。

まあそんなことを彼に言ったって信じてもらえないだろうし、むしろ余計に不安になってしまうだろう。

ただ、ひとつだけ伝えることができるなら、伝えたいことがある。

それは、自分の手でちょっとでもマシな未来を作ろうとする彼の姿勢は、年をとって老いた今でも、まったく変わっちゃいない、ということだ。

だから、安心して進んでいけばいい。

あとで、自分の歩いてきた道を、ニヤニヤしながら振り返るのを楽しみにしつつ。