特別な自分になる、方法。




自分は一体何者なのかという、いわゆるアイデンティティの獲得に苦しむ時期というのは、たぶん多くの人がそうであるように、ぼくの場合も断続的にやってきていて、はじめは中学2年生だったと思うし、次は大学2年生の頃で、そのあとは社会人になりたてからの数年間、それから少し間があいて30代半ば、このブログを書き始めた頃である。



それじゃ今はそういう危機に陥っていないのかというと、まあそこまでひどい状態ではないと思うが、たとえば自分は今の会社で働いていなければ何の価値もない人間だよなとか、家族から見放されたらちゃんと働く意味はないよなとか、まあそういうことは時々思う。

いったい、ぼくらはどういう時に「ああ自分はいま何者かにはなっているな」という気持ちで満たされるのだろうか。


ひとつわかりやすいのは、他人からちやほやされることである。

いぬじんさんってステキ、いぬじんさんって才能ある、いぬじんさんがいないとやっぱりダメよね、と言われていればおそらくそれだけで自分が何か具体的な「何者」かというのがはっきりしていなくても、なんとなく自分は特別な存在だと思えるだろう。

東京コピーライターズクラブの年鑑に、誰の言葉だったか忘れたけど、ある審査員が「クリエイターは褒められないとやってられないのだ」というようなことを書いていて、だからこうやって賞を準備しているんですよという趣旨の文章なんだが、これは妙な話であって、すでに「何者」かが明確になっているクリエイターなら、その思うままに進んでいけばいいわけで、なぜ誰かからわざわざ褒められる必要があるのだという風にも考えられる。

しかし、実際は、クリエイターというのは大変孤独で、嫉妬深く、傷つきやすいので、ほおっておくとすぐにダメになってしまうことが多いので、まあ褒められるというのはとてもわかりやすい栄養なのである。

ただ、わかりやすいだけあって、無数の人たちがちやほやされたいあまりに同じところに群がるので、競争は激しくなる一方だし、そこでけちょんけちょんに破れてしまった場合、栄養を得るどころかボロボロになって、つぶれてしまう場合もある。

なので、ちやほやされる、ということにあまり頼るのは危険な姿勢ではある。


他に「何者」かでいられる方法としては、周りの人からどうのこうのと評価される以上に、何かひとつのことに必死に打ち込む、というのもあるだろう。

たとえば、周りから見たらどうでもいいような仕事や、嫌がられている仕事、地味な仕事でも、それにとにかく食らいついて、何らかの成果を上げることができれば、その達成感というのは地道に努力を続けてきたぶんだけ大きく、ああ自分はこの分野に関してだけは「何者」かと胸を張って言えるようになったなと思えるようになるだろう。

ただし、こういう行動というのは往々にして、誰からも評価されなかったり、むしろせっかく努力したのに、周りのまったく努力してない連中のほうが高く評価されるのを見て、強い怒りや嫉妬、そして失望が生まれる場合がある。

こうなってしまうと「何者」になるどころか逆効果で、自分の感情がコントロールできず、自分自身を苦しめることになってしまうから、これはこれで取り扱い注意なのである。


さて、こうなってしまうとお手上げのように感じるかもしれないが、実はもっとお手軽で、安全に、「ああ自分は特別な存在なのだなあ、それなりに何者かになれているのだなあ」と感じられる方法があって、それは自分についてしっかりと語ることである。

これは年を取ればとるほど効果的であって、ぼくのように平凡な人生を送ってきた場合でも、ああ自分はよくあの時に踏ん張ってヤバい道に外れなかったよなあとか、あの時になかなかすばらしい成果を出すことができたようなあとか、あの時あれ以上耐え続けていたら本当に命が危なかったかもしれないなあとか、振り返れば振り返るほど、自分という人物の人生はそれなりに豊かなものとなり、それなりに面白かったものとなり、それなりに「何者」かになっているように思えるのである。

ところで、自分語りを続けようと思ったら、語るべき体験というものを増やし続けていかないといけないわけで、だからぼくはこのつまらない現実の日々をなんとかして続けているのである。

特別な自分になるというのは、他でもない、自分にとって、自分という生き様自体が特別だと思えるかどうかであり、そこには他人は介在していないのだ。

しかし、人間、ひとりぼっちでは生きていけないものである。

だからぼくはブログで自分語りをして、これを奇特な方々に読んでもらうことで、なんとかアイデンティティを保っているわけである。




そんなわけで、今日言いたいことはとても明確で、特別な自分になりたかったら、ブログを書きなさい、ということである。