好きは、本当に好きなのか。




好きなことを仕事にするべきかどうか。



id:fktackさんの記事を読んでいて、fktackさんは、好きなことができる会社に転職するから辞めるという後輩としゃべってから、後でこう思ったそうだ。

好きもいいけれど仕事は他人のやりたがらないことをするとポイントが高い 誰でもできるがなるたけやらずに済まそうとすることが良い しかしポイントとはお金のことではなく 居心地とかそんなのだ

好きというのは足枷だ - 意味をあたえる


ちょうど最近、会社の後輩とそういう話をしていて、人には「やりたいことがある人」と「ありたい自分がある人」がいて、まあ無理に二つに分けなくても誰だってその両方があるのだけど、いぬじんさんのようにいつも何かやりたいことがある人ばっかりじゃないんですよ世の中はとその後輩から言われたところだった。

そんな風に言われると、自分はいつもやりたいことがある、好きなことがある状態だったのかと振り返ってみるに、果たしてそれが「やりたいこと」なのか、自分として勝手に「やらなければいけないこと」と思い込んでいるだけなのか、そのあたりは怪しい。

コピーライターを目指していたときも、コピーを書きたいというよりは、自分はコピーを書かなければいけない、そうじゃないとダメなんだという妙に切迫した気持ちが強かったような気がするし、コピーを書き出してからも、いいコピーを書かなくちゃいけない、というやっぱり切羽詰まった感情をいつも持っていた。

じゃあそれが楽しかったのかどうかと言われるとよくわからなくて、楽しいこともたくさんあったが同じかそれ以上に辛いこともあって、だから今はコピーを書かなくてよくなってちょっとほっとしている部分も正直あるように思う。

そう考えてみると、ぼくの場合は「好きなこと」というのはどこかで「やりたいこと」から「やらなければいけないこと」に変わっていく傾向があって、そのうちそれが辛くなってくるので、何かの理由でそれができなくなっても、会社から無理やり異動させられたりしても、それはそれで内心は解放されて気分転換になっているのかもしれない。

あるいは、ぼくは頭のどこかで、いつもやりたいことをやらなければいけない、というように自分に言い聞かせているかもしれなくて、もしそうだとしたらそれはそれで他人の目から見れば苦しい生き方のようにも思えてくる。

しかしぼくはたいして苦しいとは思っていなくて、それはぼくの全てが「やりたいこと」で満たされているわけではないからであって、いつもぼく以外の何か、急な部署異動やわけのわからない相談や子どもの急な発熱や新幹線の立往生によって影響を受け、「やりたいこと」自体が変わり続けていくからである。

そう考えると、人間は好きなことだけじゃ生きていけないというか、つまらないというか、他人のやりたがらない仕事もやったり、あるいは全く何にもやらなかったりしているうちにまた新しい楽しみが見つかったりするので、あまり好きかどうかということにこだわりすぎても仕方ないのかもしれない。

ここまで書いていて思ったことだが、自分が本当に求めていることは、自由、というものに近い気がして、それは全てのものから解き放たれた自由というよりは、何かを勝手に好きになる自由、というイメージがある。

ということは反対に、嫌いになる自由や、飽きる自由もあってもいいわけである。

であれば、自分ができることは色々あったほうが好きになれる選択肢は広がるし、嫌いになっても別の好きを探しに行くことができる。

問題は、年をとるとできないことも増えてくるので、新しい好きを見つけるよりも、深めていくほうに目が行くような気もする。



しかし視野が広がるので新しい好きがより見つけやすくなるような気もする。