教養は、なぜ必要か。





最近経験したいくつかの失敗について、今後のために記載しておくこと



・相手に急ぎでお願いしたいこと、今すぐ動いてほしいことは、メールやSNSなどではなく直接会って伝えるか、会えない場合は電話で伝えたほうがよい

・どうしても動かない相手に対しては、無理にこだわらず、別の人物、別の方法へと切り替えたほうがよい

・トラブルが起きている、誰かが非常に怒っている、これに対応しないと降格になる、などのネガティブな動機のほうが、人が動く場合が多い、残念ながら

・ポジティブな動機、なんていうけれども、多くの人が共通して動こうと思うものなんて「お金」とか「出世」ぐらいしかない、残念ながら

・自分自身が「面白そうだ」という動機で行動することが多いからといって、他の人々がそうだとは限らない、残念ながら

・それがわかったうえで、人に動いてもらわなければいけないときは、ネガティブな動機づけを行うことも含めて色々と手を打ったほうがよい

・当たり前だが、人に動いてもらうときは「何を、いつまで」を明確にする、意外とちゃんと伝わっていないこともある



それはそれとして、気づいたこと



・おいしい食べ物や面白い本、良い音楽、日本と世界の歴史などいった「教養」は必要だ、などというけれど、さてそんなもの本当に必要だろうかと思っていたが、やっぱり必要だと思った

・それは、明らかに役に立つ場面があるからである

・おいしい食べ物を知っていれば、それを相手にふるまうことができる

・面白い本を知っていれば、それを相手に紹介することができる

・良い音楽を知っていれば、それを相手に聴かせることができる

・歴史を知っていれば、それを相手と共有し、今いる場所を確認しあうことができる

・つまり、教養があれば、もし他に自分が何も持っていなくても、他人に提供できるものがある

・この世の中で欲しいもの、手に入れたいものがあったとき、じっと待っていたってそれは絶対に手に入らない

・かといって、「ください」と一方的にお願いしたって無理だ

・まずは自分から何かを差し出す必要があって、しかし多くの場合はそんなものなど持っていない

・しかし、教養があれば、なんらかのものを差し出すことができる

・アニメや、アイドルや、マンガなども教養になりうる場合がある

・もちろん、それを差し出したことで、相手が欲しいものを提供してくれるとはかぎらない

・でも、少なくともお互いの間に、何かしらの共通点が生まれる

・そこからは自分の腕にかかっている、しかしそこまでのチャンスならば手に入れることができる

・チャンスをつかんだら、しがみつくしかない

・ネガティブな方法であろうと、ポジティブな方法であろうと、無我夢中でしがみついて、少しでも前に進めるしかない

・とにかくじっとしていも事態は何も変わらない

・若者も、中年も、老人も、もう戻ることはできない、前に進んでいくしかない

・そのために教養は必ず武器になると感じた

・教養の本質は何か

・相手への愛だろう

・それを知ること、与えられることの喜びを共有する、それが教養だろう

・ともに知の冒険へと出かける喜びを共有する、それが教養だろう



ざっと思いついたことを書いただけなので、まったく筋は通っていないが、とにかく前に進んでいくしかない

ぼくの、こわいもの。



年をとっても、いまだに、 こわいなあと思うもの


・大きなケガとか病気

・高い所

・目の検査でピュッと空気が発射されるやつ

・車の運転

・高速道路の人の少ないサービスエリアとかパーキングエリア

・知らない人に話しかけられること

・大きなトラックとか作業車

・ゴミ収集車のバリバリとゴミを砕いていく部分

・飛行機に乗り遅れること

・新宿

・東京の満員電車

・田舎の静かすぎる夜

・見知らぬ土地に無理やり行かされること

・見知らぬ人に無理やり会わされること

・夜道で急にめっちゃでかい声でくしゃみをするおっさん


むしろ年をとってから、こわいと思うようになったこと


・収入が減ること

・夜中に出歩くこと

・家族によくないことが起きること

・国際情勢が急に悪化すること

・アジアの大気汚染が拡大すること

・ひとりぼっちで働くこと

・いまだに将来の自分の可能性に賭けようとしていていやちょっと待てもうとっくの昔にピークすぎてるやんと気づくこと

・いまやりたいことをやり残して人生を終えること

・そのときに限って妙にネガティブなブログ記事書いた直後だったりすること

・なのであんまり後ろ向きな話ばかり書かないようにと気にしすぎること

・できることが減っていく中で一生懸命取り組まずに後悔すること


結局年をとってもこわいものはこわい

しかし何よりもお金をいっぱいもらうのが何よりもこわい

ああこわいこわい

停滞感が、大好物です。





長いあいだ、ずっと悩んでいた。




これまで、それなりにやりたいことはやってきたけれども、この数年は完全に停滞してしまっていた。

もちろんブログを通して自分の考えを書くことで、ぼくの中で「変わらず大切にしたいこと」を確認することはできたし、そのおかげで新しいことに挑戦する勇気を与えられていたのも確かだ。

しかしまあ新しいことにチャレンジするたびに、当然ながら失敗という名の成果が与えられることは多いし、それを繰り返していると本当にこれでいいのだろうかと(いくら自分のことが大好きなぼくであっても)自信がなくなっていくものである。

だけど答えはもうそこにあって、つまりぼくはそうやって悪あがきしてでもいいから、何か停滞してしまっていてモヤモヤしている状態から、少しでも先にものごとを進める、そのこと自体に強く関心を持っているのだ。

最近、ぼくがうれしいと思った瞬間を、いくつか挙げてみる。


・なかなか次のアクションが決まらない大会議が数ヵ月続いていたのだが、5人のコアメンバーだけで集まって打ち合わせをしたら、良いアイデアがたくさん生まれ、話が一気に進んだとき

・ある組織を作る計画を手伝っていて、その組織がいよいよ本当に稼働することになり、実際に部屋ができ、そこで何人もの人たちが働き始めているのを見たとき

・なかなかトイレで用を足そうとしない子供をなだめたりすかしたり苦労していたが、ある日急に自分からトイレに行くと言い出したとき

・そして、このような瞬間をうれしいと思う自分自身に気づいたとき


若い頃はこういうことをうれしいとはあまり思わなかった。

それよりも、自分が良いアイデアを思いつくことや、それが作品となって世の中に発信されることのほうがずっと重要だった。

イデアによって、自分自身の承認欲求や自尊心が満たされるほうが大事だった。

だからといって、いまのぼくにはそういった欲望がなくなってまるで聖人か仙人みたいな境地に達したというわけではまったくない。

興味のありかが変わっただけだ。

なにかがひとつ先に進むとき、そしてそのためのアイデアを誰かが思いついたとき、みんなとてもいい顔になる。

どんよりしていた目に光がやどり、静かだった部屋がみんなの声で騒々しくなり、退屈な空気が一気に吹き飛ぶ。

ぼくはあのときの気持ちよさがたまらなく好きだ。

中毒といってもいいかもしれない。

だけど、その快感に出会うためには残念ながら自分ひとりではダメなのだ。

停滞を打破する喜びを得るには、停滞が起きている状況と、それにモヤモヤしているメンバーと、しかしなんとかしなくてはという怪しいガスのような不穏な空気が必要なのだ。

あらゆる冒険活劇に、それらが絶対に必要であるように。



ぼくはこの冒険に必要なアイテムや、武器や、パーティや、欲しい地図を探し、用意する人になりたいとだんだん思うようになってきた。

自分でできないことは誰かもっと得意な人に頼めばいい。

やり方はなんだっていい。

そういう世界ののぞき方を一度手に入れると、世の中における、だいたいの停滞状況が、全部やりごたえのありそうなゲームフィールドに見えてくるのである。

とは言いながら、まあ飽き性なぼくのことだから、この先また新しいレンズに取り替えることもあるのだろう。



もし、また新たな停滞感に出会えたら、の話ではあるけれども。