書くことは、キノコを持ち帰ること。

チェコ好きさん (id:aniram-czech)のこの文章を読んで、とてもよかった。


blog.hatenablog.com

この時の決断は決して褒められたものではないと思うし、同様のことをあまり他人に勧めるつもりはないが、会社を辞める決断ができたのは、間違いなくブログがあったからである。
もちろん、ブログから得る収益をアテにしていたわけではない。当時の私に収益はほぼない。「ブログがあるから大丈夫」は、「ブログで稼ぐから大丈夫」という意味ではなくて、ブログを書き続けることによって自分の「核」のようなものを育てることができていたし、人脈もわずかながら構築できていたので、会社を辞めてもなんとかなる気がした、みたいなことである。

ぼくも「ブログがあるから大丈夫」という感覚が自分の中に育ってからは、多少のことでは動じなくなったように思う。
いや、人生の問題というものは、多少のこと、という言葉で片づけられるほどシンプルな問題ばかりではないこともわかってきた。
だからこそどんどん複雑になっていく世界の中でもがきながら、なんとか自分が手につかめたり、足を引っかけて登れそうだったりするものを見つけて、ほんのちょっとずつ進む作業が必要だし、ぼくにとってはそれがブログを書くということなのかもしれない。

もうひとつ、チェコ好きさんの文章を読んでいて思ったのは、ブログというものが人生に役に立つようになるには、割と長い時間がかかるものかもしれない、ということだ。
仕事をしているといつも対費用効果の算出を求められる。
それじゃブログの対費用効果ってなんだろう?という話になるのだが、いつも成果を急ぐあまりに失敗してしまうことの多いぼくにしては珍しく、ブログについては何かを急いで回収しようとしなかった。
理由のひとつとしては、書くことだけで十分に楽しかったから、その場で「効果」を回収できていた、ということがあるだろう。
そして、もうひとつは、どうもこれは何かを刈り取ろうとするような類のものではない、となんとなく思うようになってきたからだ。

はじめ、ぼくはブログを家庭菜園のようなものだと思っていた気がする。
誰もが気軽に自分のベランダで、自分の手頃なサイズの文章を育てて、自分で味わう。
で、もしちょっと実りが多ければご近所にも配って回ってもいいかな、という感じ。
それはあくまで自分だけの所有物。
だけど、今はブログを書くということは、大きな森の中を散策して、珍しいキノコや面白い葉っぱを見つけたらちょっとだけ持って帰ってあとでじっくり鑑賞する、そんな行為であるように感じる。
自分の書いた文章はたしかに自分のものであるけれども、何かを書こうと思ったきっかけは、普段の生活やインターネットの中でのできごとから与えられることがほとんどだし、そこで書いた文章は、たとえ自分が書いたものであっても、色んな誤読、誤配をへて、まったく違う形となって誰かのところにたどり着き、また違う文章を生むきっかけとなる。
ブログに書いたことは、自分だけのものでもなければ、所有物ですらないのかもしれない。

そうやって広い森の中をさまよっているうちに、ぼくはこのわけのわからない世界での歩き方を少しずつ習得していったように思う。
目に入った風景だけが世界のすべてだと決めつけない眺め方。
同じように森をさまよい歩いている人たちとの付き合い方。
そして、まったく見通しがつかない場所での進むべき方向の決め方。

ただまあ、だからといって、ぼくははじめからそういったことを学ぼうと思ってブログを書いていたわけでもない。
そう思っていたら途中でやめてしまったかもしれない。

そんなことを考えていると、ぼくらはつい目的とか目標を設定したがるけれども、本当にそれが良いことなのかどうかわからないな、と思ってしまう。
ある種のものは、それをいくら必死に求めても手に入らない場合があるように思う。
それよりも、肩の力を抜いて、たいした目的も持たず、気楽に、しかししつこく、あるいは惰性で、いつのまにか続いている、そんな態度のほうがうまくいくこともあるのかもしれない。

好きを仕事にとか、好きを現実にとか、ずっと思ってきたけれども、好きなことというのはいくら本人が自制しようとしたって勝手に続いてしまうものだったりする。
他のこともブログと同じようにもっと気楽に、気が向くままに足を進めていってもいいかもな、と最近は感じている。



もうこの年になると、自分が好きなことは、自分が一番よくわかっているわけで。