教えることなんて、あんまりない。



上の子がだんだん大きくなってきて、気がつくと小学校高学年になる。



最近はなかなかこっちの言うことを聞かなかったり、屁理屈を言い返してきたりして、困る場面も多く、悩んでいたりもするのだが、よく考えると自分のその頃の記憶はかなり鮮明に残っていることが多く、父親とどんなことを話したかとか、けっこう覚えているし、何か自分なりに色んなことを考えていたような気がして、つまりはもう一人の人間として心の独立が始まっている時期なのだろう。

もう彼は、「ぼくの子ども」ではなく、彼自身の人生を始めているのだ。

最近は、学校や図書館で借りた本をもう全部読んでしまって読む本がないとぶつぶつ言っていたので、万城目学さんの本を貸してあげたら(本当は、読めるかどうか微妙だなと、ちょっとした意地悪な気持ちはあった)面白かったらしく、こうなるともう本読みという意味では同輩であって、もうそろそろこっちから偉そうに教えられることはなくなってきたなと思った。

人を育てるというのはたぶんそういうことかもしれないと思って、つまりはもう子育てというのはすっかり終了していて、あとはどれだけお互いに一人の人間として、少しでも良い時間を共にできるか、それをお互いに工夫する段階だろうし、もちろんそこはぼくが彼よりもずっと工夫しなきゃいけないのだ。

ぼくは自分の父のことが好きで、なぜなら彼はプライドが低いからである。

自分のことを決して偉いと思っていないので、色んな人と話ができるし、相談も気軽に引き受ける。

思春期の頃はそういう父をバカにしていたけれども、今となってはやっぱりプライドが低いのはいいことなのだと思う。

老いては子に従えというけれど、ぼくはまだそこまで老いていないけど、もう子どもに色々と勝てない。

下の子はまたタイプが違っていて、身体を動かすのが得意で、自転車の後ろに乗らずにずっと並走し続けたりするし、公園に行くと延々と遊び続けるのでこちらの体力がまったくついていけない。

はじめのほうこそ父親たるもの、みたいな風にかっこつけていたけれど、今となってはかっこわるい姿ばかり見せている。

どっちみち恥をかくのは一緒なので、だったらはじめからプライドなんてものは必要ないのだ。

ところで最近、根性、という言葉はあまりいい意味では使わなくなってきたが、ぼくは意外と根性という概念は嫌いではない。

プライドは要らないが、根性はあったほうが役に立つような気がする。

もちろんなんでもかんでも根性で乗り越えるべきとかそういうことではなくて、ああこれはいかん、このままではとんでもないことになってしまう、というときにエイヤと腹から力を出してなんとかしようと思える、そういう根性はやっぱりあると役に立つ。

幸福学を研究している前野隆司先生も『なんとかなる!因子』が大事な因子の一つだと紹介している。

ただまあ、あまり根性に頼りすぎると、過酷すぎる環境に追い込まれたり、その環境を甘んじて引き受け続けて心身を壊してしまうから気を付けないといけない。

だけど、いざというときは根性で乗り越えてみせるさと、そう思えることは大事で、たぶんそれは過去にそういう経験をたくさんしないと得られない態度のような気がする。

本人がつぶれてしまわない程度で、気力も体力も十分に発揮できて、しっかりと挑めばなんとか乗り越えられる、それぐらいのちょうど良い試練を得られるかどうか、そこはまだ親が支援できる要素かもしれない。

まあそんなことを色々考えていたって、とにかくまだまだ仕事と育児に同時に取り組み続けないといけない時間は続く。

やっぱり、こっちがまだまだ「なんとかなる!」と信じて、根性で乗り越えていかないといけない道のりは長そうだ。


さて、あわてず、あせらず、進んでいくか。