寺地はるなさんの『ミナトホテルの裏庭には』という小説を読んだ。
素敵な人たちがたくさん出てくるお話で、中でも、主人公の祖父が素敵である。
「古武士みたい」で「秩序と静寂を好む」祖父は、主人公にとある用事を頼むのだが、それからちょっとして「これを持っていきなさい」と意味ありげに麻袋を差し出す。
まるで代々伝わる宝刀を授けるかのような言い草なんだけれど、その中には文庫本とチョコと缶詰が入っている。
持っていきなさい。祖父はやけに重々しく頷いてみせる。祖父はよく、こういうもっともらしいことを言いながら、不要になったものを押し付けてくる
この真面目なんだか適当なんだかよくわからない祖父の用事から始まるお話は、しかし色々な人々の想いをつめて、ゆっくりと進んでいくのである。
ぼくは、お話の舞台となる「ミナトホテル」に泊まりに来る客と同じように、とても疲れていて、ひどく休息を求めていた。
休息といっても、先月からはそれなりに睡眠時間も確保できているし、身体もよく動かしている。
休息が必要なのは身体ではなくて、ものごとに鈍感になろうと努めたせいで自分の中でカチカチに固まっている部分だった。
で、そういうものに関しては、いくら早く帰宅してたくさん寝ても、義母にフィットネススタジオに無理やり連れて行かれて汗を流しても、たいして効果はなくて、それは誰かが何かを通して感じたり考えたりしたことを、後からついていって体験するのが一番近道なのだろう(そういう意味ではフィットネススタジオとあまり変わらない気もするが)。
子供が生まれるまでは、いつも本を読んでいた。
出張中の新幹線が一番厄介で、途中で本を読み終えてしまうと後の時間が困るので、駅の書店で新しい本を買っておかないと不安になるぐらい、とにかく読んでいたのだけれど、ぼくはそういうリソースを他のことにあてがうようになり、そのうち本がカバンに入っていなくても、まあいいや、と思うようになっていた。
読む本の内容も、最近は経営なりマーケティングなりの本ばかりで、それはそれで自分が読みたくて読んでいたのだし、それなりに面白いことを色々発見したのだけれど、しかしそういうものを面白がろうとするときは、今までとは違う世界のとらえ方が必要だったし、そのとらえ方というのは、これまでの自分が拒絶してきた部分も大きかった。
企業は競合と戦い勝ち残る必要がある、とか、環境の変化に先に適応できた者だけが生き残れる、とか、お金を儲けるためには粘り強さが必要だとか、どれも真実なのだろうけれど、こういう考えに向き合うには、「はいはい、そんなこともちろん知ってましたよ、私だって厳しい世界を生き抜いてきた人間ですから」と平気な顔をして、誰も見ていないところで自分の中の感受性を叩きのめし、鈍感になるように努めなければいけなかった。
しかしまあそんなものが、長続きするわけがない。
とにかくすっかり疲れていたのだ。
『ミナトホテルの裏庭には』を読み終えて、ぼくは自分がそういう状態になっていることがわかり、また、本当に自分に見えている世界をありのままに見つめ直す練習をさせてもらった。
強くなくていい。
正しくなくてもいい。
自分の弱さを大切にして、弱いからこそ感じられるものを手がかりにして、もっとわがままにやっていけばいい。
それが、ぼくが主人公の祖父から「持っていきなさい」と渡されたメッセージだ。
まあそれは、読む人の数だけ違うものなのだろうけれども。

- 作者: 寺地はるな
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2016/02/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
たいせつなメッセージは日常の中にたくさんあって、それをうけとる義務も必要もなくて、あるいはうけとり逃したことを後悔することもなくて、ただ、たまたまうまくうけとれたときは、その幸運を心からよろこびたい。
— いぬじん (@inujin_) 2016年5月11日