大阪弁的な、生き方。


ぼくは普段は大阪弁で話しているくせに、書き言葉になると急に標準語になる。



別にぼくに限らず、方言を話す人はだいたいそうだろう。

ぼくは大阪弁のことしかわからないから大阪弁に限っての話だが、大阪弁で話してる人の話は、標準語のそれよりも頭が悪そうに聞こえる。

頭が悪そうだというのは、特に現代においてはあまり歓迎されないイメージだろう。

だからぼくは大阪弁で文章を書かないのかなと考えてみて、まあたしかにそういう部分はあるかもしれないなとは感じる。

しかしよく考えると、ぼくは小さい頃からこういう文体で文章を書いていた。

読む本のほとんどが標準語だからというのもあるが、そもそも学校で注意されるからである。

国語のテストで、サチコちゃんはほんまにかわいそうやとヒロシは思ったから、と回答すれば、減点である。

大阪弁はダメな言葉だ、ということを幼少期に教えこまれるのだ。

だからぼくはダメな言葉だとわかっていて日常的に大阪弁を使っている。

この使いやすくて人の心を豊かに表現できる言葉は、とても便利だ。

便利だが、テストでうっかり書いてしまうと人生に悪影響を与えてしまう。

また、大阪弁を使った思考回路を標準語の文章に正確に落とし込もうとすると、やたら冗長で何を書いているのかわからないものになったり、逆に異様に情緒的な「くっさい」ものになったりする。


ぼくはこういう「便利だが正しくないもの」と「正しいが不自由なもの」を使い分ける人生を子供の頃から送ってきている。

それじゃ本当の自分の考えに近いのはどっちかというと、やっぱり大阪弁だろう。

大阪弁的な、形式や表面的なものにとらわれない直感的な思考は、とてもスピードが速い。

スピードが速ければ何が良いかというと、失敗してもやり直す時間ができる。

「やってみなはれ」という言葉には、失敗した場合のやり直しの余地が残されている。

これが「やってみろ」では、もうやる前からやられて再起不能になってしまう。

ぼくが標準語で文章を書くときには、一度そういうプロセスを進んできた考えを、窮屈な箱に押し込めて、無理やり整理して並べている。


ぼくにはこういう自分の中の大阪弁的なものに対する近親憎悪みたいなものがある。

小さい頃からずっと頼り甘えてきたくせに、人前には絶対に見せたくない、恥ずかしい肉親のような、そういう感覚がある。

しかし最近は、この大阪弁的なものを隠すのはやめようと思っている。

どうせ自分は正しい人生なんて歩いていない。

人様に胸を張って誇れるようなことなんて特に何もしてきていない。

であれば、頭が悪いと思われようが、気持ち悪いと思われようが、これまで自分を支えてきてくれた大阪弁的な思考、大阪弁的なふるまいに感謝して、堂々としていればいいのだ。

とか言いつつ、標準語のままでブログを書き続けている矛盾については何の申し開きできることもない。

矛盾を抱えながら試行錯誤をしていくこともぼくの中の大阪弁的なるものの一つだと、苦し紛れに言っておこう。

(というようなもっともらしいことを標準語で言ってのけて、カゲであっかんべえをしている感じも、とても大阪弁的だと思う)