おっさんは、何が楽しくて生きているのか。

 

 

 

昔から不思議でならなかった。

 

 

 

一体、世の中のおっさんは、何が楽しくて生きているのか、さっぱりわからなかった。

よく考えると、若い頃は、まあまあはっきりと自分が若いということを自覚していて、若いあいだにしか楽しめないことがあるとわかっていた気がする。

激しい恋愛とか、長期の旅行とか、遅くまで飲み歩くとか、朝まで踊るとか、徹夜で文章を書いて昼まで寝るとか、例えばそういうことだ。

だから昔から40代になったら人生は終わりだなと思っていて、実際に自分の周りの40代の男性というのは本当に大変そうで、そしてつまらなさそうだった。

実際にぼくは40代を目前にして、これからの人生に全然期待が持てなくて、生きる意味を見失っていた時期があった。

家庭に給料を持ち帰るだけのATMと化して、仕事では若手に活躍の場を追われ、出世競争に負けて生きる屍となり、なんの生産性もない趣味や遊びに逃げ、命の残り時間がただ減っていくのをただぼんやりと眺め続けるだけの社畜人生に、何の意味があるのかと思っていた。

 

実際に、おっさんには、たしかにそういう一面があることは間違いない。

だけど、そんな20代、30代の自分に教えてあげたい。

おっさんは、とっても楽しい。

控えめに言って、最高だ。

 

 

何が楽しいかといえば、色々あるけども、まずは自分が楽しいと思えることが、はっきりとわかっていることだと思う。

 

ぼくは自分が好きな小説や映画の傾向をよく知っている。

ぼくは人間の、特に男性の情けないところや恥ずかしいところを見つめ、それを笑い飛ばしたり、あるいはちょっと直視できないような痛みをアイタタタ・・・と思いながらも分かち合ったり、あるいはどうでもいい趣味にハマったオタク同士が夢中になって論争してるような気持ち悪い話がたまらなく好きだ(そういう話をご存知の方はぜひ教えてください)。

あるいは好きな音楽もはっきりしているし、好きな絵もちゃんとある。

あとは歩くのが好きで、誰かと二人でおしゃべりしながらも良いし、一人で考えごとをしたりラジオを聴きながらブラブラするのも楽しい。

好きな食べ物も、飲み物も、着る服も、履く靴も、はっきりわかる。

 

それから、図太くいられるのも、おっさんならではの魅力だ。

若い頃のように誰からもちやほやしてもらえることは二度とないが、おっさんになると行動力が増す気がする。

直接なら押しても引いてもどうにもならないことも、勝手口に回るとか、お隣さんと仲良くなるとか、色んな選択肢を使えばなんとかなったりする。

また、若い頃と違ってプライドがなくなるので、平気で頭を下げられるし、人懐っこい笑顔を浮かべていれば、なぜか若い女の子からも優しくされたりする。

身体的にはできることは確実に減っている。

だけど、なぜか若い頃よりも明らかにたくさんのことができるようになっている。

それは能力とか技術とかではなく、自分はどうせおっさんなんだから何やったって誰も気にするまい、という明るい開き直りのおかげで、自由に行動できるようになって、結果的にやりたいことが叶っていってるのだと思う。

 

あとは、幸せのハードルがめっちゃ低い。

朝、気持ちよく目覚められたり、妻の機嫌が微妙に良かったり、日替わり定食に唐揚げが入ってたりするだけで、ひどく幸せだと感じる。

一回1500円の散髪に行って短く刈り込んでもらった頭をジョリジョリと撫でているときなんて、たまらないくらい幸せだ。

ああ俺は、ジョリジョリ、散髪だけでこんなに幸せな気持ちになれるなんて、ジョリジョリ、本当に幸せだなあ、ジョリジョリ。

 

余命が若い人より少ない、というのも意外と良い。

命のありがたみをいつも感じながら生活できる。

今日もこうやってブログを書いて一日を終えることができる。

ありがたいことだ。

 

もっとおっさんの楽しみについて書きたいところだが、おっさんだけにすぐに眠くなるので、続きはまた今度。

 

 

 

ああ、今日も楽しかったなあ、ジョリジョリ。

 

大西順子さんと、月曜日の生ゴミ。



村上春樹さんのラジオ番組を聴いていたら、ジャズピアニストの大西順子さんの話になって、彼女が2000年の大阪公演で長期休養宣言をしたときのことについて触れていた。



ぼくは当時好きだった女の子をこの公演に誘って聴きに行く予定だったのだけれど、当日に急に風邪を引いたから行けなくなったと断られ(つまりフラれた)、ショックでふて寝をして結局聴きに行かなかった。
今考えればどれだけショックでも、ヒマな友人を誘って聴きに行けばよかったなと思うし、誰もいなくても一人で行けばよかったと思う。
まあそんなことを今さら後悔しても仕方がなくて、当時のぼくにとっては音楽よりも恋愛のほうが重要だったのだろうし、今だって音楽よりも重要なことばかりが頭の中にあって、いつまでたっても大西さんの公演を聴きに行くことがないまま人生を終えていくような気もする。

2000年といえば世の中はミレニアムとかなんとか言っていたような気がするけれども、景気はずっと良くなくて、明るいニュースなんてなかったように思う。
ぼくは1999年にコピーライターの勉強を始めて、ちょうどその頃はもっと力をつけたいと思ってひたすら本を読み、文章を書く練習をしていた頃で、でも音楽もよく聴いていた。
それまではヒップホップが好きで、特にデ・ラ・ソウルやア・トライブ・コールド・クエストといったニュースクールと呼ばれる人たちの音楽ばかり聴いていたのだが、コピーの勉強をしはじめたころからヒップホップをあまり聴かなくなった。
代わりにジャズを聴くようになったのだが、もともとニュースクールの音楽ではジャズがサンプリング音源としてよく使われていて、好きな曲の多くがジャズをサンプリングしているものだったので、じゃあ元ネタから聴きますか、というノリだった。
周りからも、君の聴いている音楽はラップがなければいい音楽なのにね、ともよく言われてた。
ただそれは今考えると当たっていなくて、ラップがあるからかっこよかったのだとやっぱり思う。

ヒップホップを聴くにあたってぼくが大事にしていたのは、その曲が黒人的なものかどうか、ということだった。
黒人という、ロサンゼルスやニューヨークといった大都会で、マイノリティとしてその街の音楽に触れ、普通の楽しみ方とは違う視点でその音楽を見つめ、面白いなと思った部分をサンプリングという手法でつまみあげ、ラップと混ぜ合わせて自分達のものにしてしまう自由さと諧謔心にすごく魅力を感じていた。
ジャズについては詳しいことはよくわからずに楽しんでいたけど(ひとつのことに凝り始めるとそればかりやってしまうので、あえて掘るのを抑制していた)それでも一つ一つの曲に黒人的なものがあるかどうか、はすごく気になっていた。
チャールズ・ミンガスマイルス・デイビスにははっきりと、そういう自由さがあった。

日本人のジャズもいくつか聴いてみたけどあんまりピンとこなくて、ただ大西順子さんだけはよく聴いていた。
その大西さんのことについて村上さんが話をしたときに、そういったことがワーッと一気に思い出されて、それで、あの頃に大切にしていた感覚は今でもちゃんと覚えていて、自分の真ん中にあるものは何も変わっていないなと思った。

思うに、ぼくは生まれてからずっと、ちょっとだけズレていて、ズレた視点から世界を見ている。
しかし自分がズレていることがわかっているので、ズレていない真っ当な人たちが見ている世界はきっとこうだろう、と補正をかけて、まるで自分も真っ当な人間であるかのようなフリをして暮らすことに慣れてしまっていて、だけどそれは矯正でしかないので、わかる人にはすぐにバレるし、ふとした瞬間に制御が利かなくなって暴走したりする。

それでも、ぼくはけっこう長い間、ギプスをはめて暮らしてきたなと思う。
最近は、ギプスなしで生活しているつもりだけど、あらためて昔のことを思い出すに、やっぱり今はまったくもってまともに生きていて、まだまだズレが戻ってきていないと感じる。

大西順子さんの音楽を聴いていた頃、ぼくはたくさんの小説を読み、それまでと全く違う世界の見方を知った。
ぼくよりもずっとズレて世界を見ている人がたくさんいることも知った。
世の中には目には見えないもの、耳には聞こえないものが存在していることは以前から知っていたが、それを堂々と認めてよいということも知った。
それは、ぼくの中でゆるがないものとなり、ちょっとやそっとのことがあっても(もちろんすぐに焦るのだけれども)それはそれで受け入れて生きていくしかない、という一種のあきらめのような、それでていて自信のようなものが生まれた。

ぼくは今はコピーを書くこともなくなったけれども、取り組んでいることのすべてがぼくの表現だと思っている。
それはどこにも答えなどなく、誰も理解なんてしてもらえない、ズレた世界で生きてくことを意味している。
なのに、ふと、何かまともなことをしているフリをして誰かに認めてもらおうとしたりする。
そして、そんな苦労をしている自分を誰かにかわいそうだと思って欲しがったりする。

だけど、まあそれでも進んでいくしかない。

ぼくが本当に欲しいものは、君はよくがんばったね、大変だったね、辛かったね、なんて言葉じゃない。
見たことのない世界を見つけ、この先がどうなるかわからない中で一歩を踏み出す、その危ない感じがたまらないのだ。
知らない場所を歩き回るのに、自分をかわいそうだと思う気持ちなんてかさばって邪魔なだけだ。
他の生ゴミと一緒に月曜日の朝に捨ててしまおう。



だからやっぱり、女の子にフラれたって、大西順子さんの公演には行くべきだったのだ。



https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/www.tfm.co.jp

自分の力で生きる、ということの意味。

 

 

 

 

最近は、家族の介護をしている人の話を聞くことが増えた。

 

 

 

聞いていて思うのは、介護する側もされる側も、その立場になるまでは、よもや自分がそうなるとは想像もしていない、ということだ。

 

自分はいつまでも元気だとか、あるいは自分の親は元気なまま年を取ってピンピンコロリだとか勝手に思っていて、しかし気がつくといきなりその日は訪れるのだ。

 

若い頃は、自分のやりたいことを描き、それを実現することが関心事で、物事というのは自分の意志と努力で勝ち取るものだと思って生きているが、歳を取ると、やりたいとかやりたくないとかは関係なく自分ではコントロールできないことが増えてくる。

 

たぶん、これからはそういうことがもっと増えていき、最後は何もできなくなるのだろう。

 

だから人は集まって暮らす。

 

家族がいない人や知り合いがいない人でもお金を払えば助けてもらえるし、自治体から支援を得られる場合もある。

 

だけど人にいつも世話になりっぱなしで生きるのはなかなか辛いもので、やりたいことを自分の意志で自由にできない、いつも誰かにお願いしないとできない、というのは、それまで自分でなんでもやってきた人ほど耐えられないかもしれない。

 

 

人生の中で、自分の力で生き、自由にやりたいことができる時間なんてあまりたくさんはなく、僕にとってのその時間も少しずつ、しかし着実に過ぎていこうとしている。

 

ぼくは人生に対するとらえかたを変えていく準備をしなくちゃいけない。

 

できないことが増え、人に頼らないといけない生き方を受け入れる。

 

それでも自分が生き、死んでいくまでの意味を考えるのをあきらめず、そのためにできることを最後の瞬間まであきらめない。

 

もうぼくはこれまでの人生で、大切にしたいことを見つけている。

 

だったらそれだけを道しるべとして、できないことは人に頭を下げてお願いし、自分がやるべきことはいくら時間がかかっても最後まであきらめず、ぼくにこんな素晴らしい人生を与えてくれたすべての人の愛をいっぱいに感じ、その日までを生きていきたい。

 

その態度を取ることだけが、ぼくが手にすることのできるたった一つの自由なんだから。