誰も道は、教えてくれないけれど。



家族で母校を訪れた。



上の子が興味があるらしく、文化祭をやっていたので見に行った。
ちょっと前に同級生の用事の手伝いで校舎に行ったことがあるので、特に懐かしいとか感慨深いという感覚はなかった。
ただ在校生たちが、うちの子に話しかけてくれたり、遊びを盛り上げてくれたりしている様子を見て、ちょっと不思議な感じがした。

子どもたちが展示に夢中になっているあいだ、ちょっと疲れたので窓際に寄りかかって、外の景色を見ていた。
二十年以上経ったいまでもその光景はほとんど変わってなくて、高いところから広い空、緑の山、そして海へとつながる街並みを一度に見下ろせるのは、窓際の席になったときの特権なのである。
いまだにこの気持ちのいい環境の中にいるあいだにもっとしっかり勉強をしておけばよかったなと思うことはあって、そこでぼくのようにぼんやりとせずに必死に努力していた同級生たちはこの国だけでなく、世界じゅうで活躍をしている。
ぼくはすっかり落ちこぼれたが、十何年ぶりにみんなで集まったとき、コピーライターなんてわけのわからん仕事をしているやつは他にいなかったので、珍しがられてちょっとうれしかった。
ぼくはぼくなりの居場所を見つけ、家族ができ、みんなで母校に遊びに来ている。

不安なこと、心配なことがたくさんある。
ありすぎて、いつもその不安たちをつぶす作業に明け暮れ、こんなことばかりしている場合じゃない、もっと創造的なことをやらなくてはと焦り、理想と現実の落差にショックを受け、気が遠くなる。

今の自分は幸せなのかと言えば、たぶん幸せなのだと思う。
だけどそれは次の瞬間には失われる可能性のある幸せで、あるいはもっと努力しないともっと幸せにはなれず、あるいはいくら努力してもこれ以上幸せになるのは自分の実力では困難かもしれない。
そもそも、このままではいけない、といつも焦り続けている状態というのは、そんなに幸せとは言えないような気がする。

上の子と一緒に生物部の展示を見に行ったら、飼育カゴの中に赤や青や緑に輝くとても美しいハンミョウがいて、そのへんで見つけてきた、と説明が記されていた。
子どもが部員のお兄ちゃんに聞いたところ、普通に敷地内で見つかるという。
在校時にはそんなこと知らなかったし、知っていたとしても興味を持たなかっただろう。

幸せになるには、技術が必要な気がする。
それはあんまり簡単なものではない。
少しでも生活がマシになるように途切れず努力し続けられる忍耐力とか持続力とか、あるいはそれを持ち続けられる心のありようを時間をかけて身につけなければいけない。
だけどそれに加えて、毎日当たり前のように通っている校舎の敷地で、小さな美しい虫を見つけられる視点も必要なのだと思う。

もし何らかの理由で生きる力が弱くなってしまっても、不思議なものを見つめる態度を失わずにいたい。

帰り道にひょっとしてハンミョウが見つかったりしないかと足元を見ながら歩いたが一匹も見つからなかった。
それどころか雨が降ってくるし、下の子は坂道ですべってケガをするし、散々だったが、子どもたちは楽しかったらしい。

帰宅したら風がひどく吹き荒れていたようで自転車が倒れていた。
自転車を起こし、溝に詰まった落ち葉やら腐った木の実やらをかき出した。
それから家じゅうの燃えるごみを集めて、先にさっさと風呂に入って汗を流し、早めの夕食をすませたら、やたらと眠くてみんなで早く眠ってしまった。

ぼくらは、どんな成長を求めたらいいのか。

ツベルクリン良平 さん(id:juverk)のこんな記事を拝読しまして。

つまるところ、日本が今のアジア各国のように成長可能性が高かった時期を骨子としているのである。それを下敷きにしてきた我々の成長志向は概して強い。 だが、今はそのときと条件も環境も全く違う。これまで理想として伝えられてきた成長像と、現実の成長曲線に乖離が生まれているが、それに気づいていない人が多いのである。 だからこそ成長実感はできないのに、成長志向は高いという矛盾が生まれているのではないか。 現実を受け入れて成長している環境に移動するか、成長率が鈍化している日本で最適化を目指すのか。いずれにせよ、今自分たちがどんな状態にいるかを客観的に見ることが大切になりそうだ。

なぜ日本人は「成長実感」できないのに「成長志向」は強いのか? - 自省log

それでまずは、ぼくらの思う「成長」っていったいなんだろう、って思ったわけです。
たぶんツベルクリンさんのおっしゃっている「成長」は、経済的な成長のことなのだろうと思いますが、もちろんそれだけが成長ではなくて。
そうだ、心の成長が大事だ!みたいなことをちょっと考えたのですが、すぐにつまんなくなったのでやめました。

ということは、やっぱり経済的な成長、というテーマからは逃げられないわけで、たしかに人口ボーナスの恩恵を受けているアジア各国のような経済的成長は日本では期待できないのだろうと思います。

ただ、それは「人口ボーナスの恩恵を受けている」状況でないと期待できない経済的成長の話に限られるかなと思ってて、大量生産・大量消費モデルで儲けるとか、電子決済サービスの規格競争に勝てるぐらいの大規模なユーザーを一度に確保できるとか、そこで得られた収益でドーンと有望な市場に投資するとか、そういうことに限られると思うんですけど、まあそれってほとんどの経済成長が含まれるかもしれませんが。

じゃあそうじゃない経済成長ってなんなの、ってことですが、それは企業や行政じゃなく、ぼくらのほうから起こると思っていて、どれだけ便利でもペットボトルよりマイボトル使うとか、どれだけ面倒でも家で料理を楽しむとか、どれだけ時間の無駄でもこうやってブログを書くとか、こっち側が起こす変化に何か面白いことがあると思うんですよね。

企業がとか政府がとかアジアがとか、周りの動きをじーっとうかがって、なけなしの成長努力を大海にポトンと一滴たらすためだけに何もせずにいるよりも、さっさと仕事を切り上げて、これまでとは違う道で帰ってみて、その道草の中でへんなものを見つけることのほうが、ずっと経済成長につながるんじゃないかな、とぼくは思ってます。

しかしまあ、結局は考えちゃうわけですが、じゃあ経済的成長ってなんですか、あるいは経済的成長をとげた先に何を求めますか、って話ですよ。

これだけ欲しいものが安く手に入って、知りたいことがだいたいわかって、長く生きられる人が増えて、じゃあ何を求めますか、って話ですよ。

ぼくは、ここからが本番なんだと思うわけです。

一人ひとりがそれぞれ自分の人生に満足する方法を見つけられるかどうか、そこを今この国の人たちは探り続けている。

でもまあそれってなかなか大変な作業なんですよね、なんせ前例があんまりないし、ちょっと加減が狂っただけで急に生活が苦しくなったり、あるいはその危険性について、やれ甘えだとか逃げだとか、やたらと厳しく追及されたりする。

だから、つい、みんなが誰かを叩いていたら後ろから同じように火炎瓶を投げてはしゃいでスカッとする、といったわかりやすくて手軽なやり方を選んでしまう。

うまく言える自信はないんですが、本当に人生を楽しみたいなら、そういうスカッとするやり方は運動で汗を流すことぐらいにとどめておいて、あとは、果たして自分たちの生き方はこれでいいのだろうかとずっとウンウン悩み続けるほうが、結果的には見返りが多いと思うんですよね。

なぜなら、自分だけの答えが手に入るから。

ぼくはそのためにこれからもモヤモヤと悩み続けていくし、それが楽しくてしかたがない。

別にそれを他人に押し付けるつもりは毛頭ない、毛頭ないけれども、要は誰もが同じように満足できる答えなんてないので、もしそういうものに手軽に飛びつこうとしている人がいるなら要注意です。

そんな人にとっての「成長」は、人口ボーナスで得られる喜びとあまり変わらないでしょうし、となるとこの国でそれが満たされる可能性はかなり低いだろうからです。

そう考えると、これからのぼくらにとっての成長とは、修行に近いかもしれません。



でもそれは、とてもワクワクする、たのしい修行なんだと思うんですね。

ズボンって、はく必要がありますか。





コンテンツプランナー/編集者の小沢あやさんが「限界母さんワンピース」なるものを提案されている。



はせおやさいさん(id:hase0831)経由で知った。
note.mu

「限界母さんワンピース」の定義は以下の通りだそうだ。

・2000円くらいで気軽に買える
・パジャマになるくらいの楽さ
・保育園送迎とコンビニくらいなら余裕で行ける
・丈が長すぎず短すぎず、そのままママチャリにまたがれる
・デニム履けば「こういうコーデです」で渋谷新宿までいけそう
・洗濯乾燥機からほじくりだしてそのまま着られる
・ブラとパンツが透けない適度な厚み

このコンセプトが素敵で、ぼくも欲しいな、と思ってしまった。



子どもができてから、朝、何を着ようか服を選ぶのがすごく面倒になってきた。

ぼくの朝は、大きくわけると、子どもを一度保育園まで自転車で送ってから自宅まで戻り、ちゃんと身だしなみを整えてから出社するパターンと、はじめから準備をすませて、子どもと一緒に歩いて保育園まで行き、そのまま出社するパターンがある。

どっちにしたって、服を選んでいる時間はほとんどないので「これとこれを組み合わせて、あとこれを合わせれば・・・」とかチンタラやってる暇はないのである。

そんなときに、ぼく以上に時間がなくて、まさに「限界母さん」をしている妻がスポーンとワンピースを一枚着て猛ダッシュで出ていくのを見ると、ワンピースって便利だな、と思う。

面倒なのは服だけではない。

ヒゲを剃るのもめちゃくちゃ面倒だ。

誰か、洗顔と歯磨きとヒゲ剃りを同時にすませられる道具を発明してくれないものか。

あと、貴重品の持ち歩きも面倒だ。

家を出たり入ったりするたびに、財布と定期と家のカギと自転車のカギと会社の入館証とスマホ(しかも2つある!)を持ったか確認していると目が回る。

雨の日は、そこに子どものレインコートと長靴と傘を持ったかのチェックが加わるので、自分が傘を持つのを忘れていたりする。


とはいえ、ぼくもそんな状況に指をくわえて見ているわけにはいかない。

髪の毛は、最近は短く刈り込んでいるので、セットしなくてよくなった。

コンタクトレンズをやめてメガネにしたので、これもまた楽になった。

シャツも、丁寧にアイロンをかけないといけないおしゃれなドレスシャツはやめて、ちょっとぐらいシワがついていても自然な感じに見えるカジュアルなものを選んでいる。

だけど面倒なのは、シャツとズボンを組み合わせることだ。

シャツとズボンの柄がかぶってしまたり、色の組み合わせが変だと気になって、つい悩んでしまう。

あるいは、ズボンにベルトを通すのも面倒だ。

おまけに何年も前に買ったズボンをはこうとすると、ウェストが苦しくてたまらない。

そうやってバタバタしているうちに貴重な朝の時間がどんどん失われていく。


こうなると、ぼくは、ある疑問を抱くことを禁じ得ない。

果たして、ぼくらは、ズボンをはく必要があるのだろうか?

「限界母さんワンピース」の記事を読んでいると、その疑問はどんどん深まってくる。



そろそろ、ズボンに対するぼくのガマンも、限界なのかもしれない。