世界がどんどん狭くなり、どんどん自由が失われていく時代に。



5歳になる下の子と妻が話しているのを聞いていたら、下の子は、家という言葉を、い「え」ではなく、い「ye(とぼくには聞こえた)」だと思っていたらしい。



じゃあその「ye」とはどんな字なのか書いてみてと妻が言うと、英語の「y」のような見たことのない字を書くので、みんなでへええと言って笑う。
そして妻が、でも本当は「え」なのだと正しい字を書いてみせる。

それ自体は何も間違っていないし、本当に家を「いy」と書いていたら小学校で注意されるだけだ。
だけど、そうやって新しい文字が生まれようとした瞬間が失われたことを少しだけ残念に思ってしまった。

言葉だけでなく、数字や公式や理論といった、世の中で広く共有される知識をぼくらは学んでいく。
ぼくが子どもの頃、そういった知識は、自分がいる狭い世界から自由になるための力となってくれた。
トイレでタバコをくわえた上級生に殴られる生活から抜け出すための扉を開いてくれた。

それからぼくはなんだかんだいって、長く自由を満喫していたように思う。
世界は広く、何かひとつの領域で失敗したとしても、また別のところで勝負ができ、そうやって自分の得意なことを作ったり、そこからまた新しい領域に挑戦することもできた。
だから、いま不満に感じることのほとんどは自分のせいだと思うし、むしろ自分の力だけで到底得られないようなたくさんの恩恵を受けている。

だけどそれは、自分たちの暴力が届く範囲だけを支配していたあの上級生たちから、無事に抜け出せたことだけで満足してしまって、その代わりに別の世界のルールを守り、別の支配を受け入れているだけなのかもしれない。
それはもちろん、目が合ったのに挨拶しなかったという理由だけでトイレに連れ込まれてボコボコに殴られるような世界よりは、ずっとマシなものだけれども。

自由とは何か、なんてことはさっぱりわからない。
わからないが、自分がいまいる場所が辛くて抜け出す、ということができない世界は自由ではないだろう。
一方で、自分がいる場所を少しでもマシなものにする、という態度も自由といえるのか、それとももっと別の言葉のほうがふさわしいのか。

いま、世界はとんでもないスピードで、狭く、窮屈なものになっていっている。
誰もがデータとして扱われ、それぞれの行動、それぞれの能力、それぞれの資産、そしてそれぞれの存在が比較され、優劣をつけられ、評価され、その評価の序列をつけられる。
もちろん、そのおかげでぼくらはたくさんの便利なものを与えられ、ずっと楽に、ずっと快適に生活を送ることができるようになってきた。

しかしこの快適な世界で生きていくには、家は「いえ」と書けなければいけない。
「いye」と書くような人間は、エラーデータとして扱われ、不要な存在と評価され、序列の外へとはじかれていくだろう。
耐えきれずに序列の外から何かを叫べば、すぐに誰かに発見され、大量の非難が集まり、その存在自体が消されてしまうかもしれない。

ぼくにはわからない。
わからないが、少なくとも、家は「いye」と書く可能性も消されないような世界を望む。
人間は、これまでと違う行動を起こす生き物だ。
存在自体がエラーだ。
過去のデータをもとにしか、その人のことを評価できないようでは、ますますぼくらは失敗を避け、敏感に空気を読み、自分の制御できる領域に閉じこもって、息をひそめるように生きるようになるだろう。

もうこの窮屈な世界から脱出することはむずかしい。
ならば、これからの時代においては、今と違う可能性について考えたり、これを他の人と分かち合ったり、そこから新しい考えや新しい行動を生む、そういう態度を自由と呼ぶようになるかもしれない。

いつか、これまでみんなが思っていた「いえ」とはちがう、新しい「いye」を作ることを、誇りを持って、自由と呼ぶようになるかもしれない。

違和感を抱えながら、歩く。

 

 

 

おかしいな、違和感があるな、と思うことはたくさんあって、それと同じくらいの回数、ぼくは違和感に気づかないフリをしている。

 

 

 

そのほうが物事がうまくいく場合が多いし、自分にはもっと優先順位の高いことがいくつもあるからだ。

実際に一つ一つのことを気にしていたら、何も前に進まないし、色んな人に迷惑をかけることになる。

 

だけど、よく思う。

本当はいちいちそういった違和感を大切にして、いちいち立ち止まって、いちいち悩んでいられたら、どんなに有意義な一日になるだろうと。

違和感を、違和感のまま横に流して、そのスピードや量を自慢したところで、自分の中には違和感流し屋としての経歴がまた増えるだけで、それ以外には何も残らない。

何かをやった気になって、ヘトヘトになりながら帰宅して、モヤモヤとしたものを抱えながら浅い眠りにつき、また翌日から必死にあらゆる矛盾、混沌、無理、思考停止といった得体の知れないものを手際よく梱包し、しかるべきところへと送りつけ、返品や交換の話が出るたびに荷主側のせいにして、しかし実際に一番叱られるのは自分たちで、そのたびに身体の中の何かをちょっとずつすり減らしていく。

 

いつのまに、ぼくは自分の中の違和感を押し殺し、タフなフリをするようになったのだろう。

そんなものは、本当にタフな人間のために用意された仕事であって、自分には全く向いてないのに、なぜ自分を騙して生きるようになったのだろう。

 

だけど、理由は、もうどうでもいい。

残りの人生は、今まで知らないふりしてきた違和感の借金を、少しでも返していきたいと思う。

もう今後なんの成長も期待できないぼくだからこそ、王様はハダカだ!と言えることもあるだろう。

 

見えないフリ、聞こえないフリ、気づいてないフリをやめる。

 

粗雑に扱われ、ボコボコになって、すっかりすり減った自分の感覚を、これからはいたわり、大事にしてやりたい。

 

それが、これまでの人生で、自分の感受性を虐殺し続けてきたぼく自身に対するささやかな報復なのだ。

機嫌が、悪い。

 

 

 

だいたいは寝不足と湿度のせいだろう。

 

 

 

あとは、物事があまりにも細切れになっていて、時間を空けてから元の場所に戻ってきたときに、その場所でのこれまでのできごとを毎回思い出し、頭だけじゃなく気持ちのスイッチも切り替えないといけない。 

そのスイッチをガチャガチャと触りすぎてレバーがアホになってる。

 

また別の話だが、中学の英語の構文で、知ってることと教えることはまったく別のこと、というのがあったが、あれを色んなところで思っている。

誰でもそうなのだが、自分がこれまで経験してきたことを、そのまま他の誰かに伝えるのは難しいし、得てきた知恵や技術を移転するのはもっと難しい。

ただ、たとえば、多少の質や量は違ったとしても似たような経験をしてきた人や、同じような疑問を持って生きてきた人だと意外とスッと移転できるのだが、ベースとなる共通経験がないと、これはなかなか難しい。

子どもに勉強を教えるときなんてまさにそうで、彼が一体なぜわからないのか、どこまではわかって、どこまではわからないのか、そこがわからなかったりするので、それを探るだけでお互いにすっかり疲れてしまったりする。

 

学ぶのと教えるの、どちらが難しいのか、というと、これは果たして答えはないのだろうけれども、言えることは、いずれにしても、じゅうぶんに時間が使えるかどうか、である。

学ぶためには、たくさん失敗する必要があって、そのための時間を学ぶ者は用意できるのか。

教えるためには、相手が失敗するのをじっと待つ必要があって、そのための時間を、教える者は用意できるのか。

そこが重要な気がする。

 

ぼくはいつも時間がない、時間がないと言っていて、実際に時間はほとんどないのだが、それは結局自分のためだけに使える時間がない、という意味であって、自分以外の誰かのために少しずつ時間を使っていて、それが積もり積もって、自分の時間がないだけなのである。

ただ、中でも人に教える、あるいは人から学ぶ、ということは他のことよりも余計に時間がかかる、それだけの話なのだろう。

 

できるだけたくさんの時間を学ぶことと教えることに使える世の中が、きっといい世の中だと思うし、その余裕がない世界というのは、かなり大変な世界なのかもしれない。

また、学ぶとか教えるとかいうのは、学校のような純粋にそれ自体を目的とするような場でしか成立しないわけではなく、仕事のように、実際に現場でたくさん失敗をしながらのほうが効率の良いものもある。

だからといって何でもかんでも現場で学べばいいかというと、それはなんとなく違うような気がするし、現場一筋でやってきたあとに、一度自分の経験を振り返ったり、それが世界の中でどんな役割を担っていて、どこまでが自分のやってきたことで、どこからが未着手で、そしてその外にどんな余白が広がっているか、そういったことを知る機会も必要だろう。

 

それで、あらためて自分がなぜ機嫌が悪いのかといえば、自分自身が思っているようなスピードで物事が進まなくて、とはいえ自分だけが努力しても何も進まないような状況で、それは人が何かを学び、自分のものにするプロセスを待たないといけないような、長い時間を要するものも多くて、自分ができることがあまりにも少ないことへの苛立ちのようなものかもしれない。

 

しかし、そういう状況の中でぼく自身も学ぶ機会なのだろう。

待つこと。

見守ること。

手を出さないこと。

 

まあ基本的には、寝不足と湿度のせいなのだろうけれども。