人はいつ、何者かになれるのか。


中学の頃に塾の先生にアイデンティティ、あるいは自己同一性という言葉を教わって、ちょうど君たちはそういうものについて考え始める時期だとかなんとかそういうことを言われたような気がする。



思春期に触れる新しい言葉、面白い考え、知らなかった視点、そういうもののほとんどをぼくは塾の先生たちに教わって、それは授業の内容と密接に関係していた場合もあったし、彼らがちょうど研究していたり、あるいは個人的に関心があることを雑談、脱線として話してくれた場合もあったと思う。

塾の先生の多くは大学生や大学院生で、会計士や弁護士を目指している人や、なにやら難しい研究に取り組んでいる人や、まだまだ遊び足りなくてフラフラしている人や、いろんなお兄さんお姉さんが、それぞれの熱意や打算をもって受験勉強の指導を行うわけであるが、彼らこそそうやってアイデンティティを求めて暗中模索していたのである。

今でも中学生は学習塾での先生の雑談の中でアイデンティティという言葉に出会うのかどうかはわからないし、ひょっとしたら当時の流行のテーマでしかなくて、今はもはやアイデンティティなんていうことはたいした関心事ではないのかもしれない。

それでもいまだに、自分は何者にもなれないとか、何者にもなれなかった自分はとか、そういう言葉を時々見かけると、さてぼくは何者かになれただろうかと自問してしまう。

人生後半戦に入ってみて思うのは、この問題はおそらく生きている限り永遠に続いていくものだろう、ということだ。

運よく、自分が欲しかった、思い通りの自分を手に入れることができたとしても、それを手にし続けることはなかなかできない。

若い頃の感度や運動能力はすぐに低下するし、会社での地位が安全とは限らないし、愛する人との突然の別れは絶対に訪れないとは言い切れない、結局、本当の自分、思い通りの自分、何者かになれた自分、そういうものは手に入れた次の瞬間には失われ、また人は自分が一体誰であるかということについて悩むようになる。

ただ、そこには若い頃とは大きな違いがあって、それはどうせアイデンティティなんてものはまたすぐに失われるものなのだ、ということを知っているかどうかという違いで、それがわかっていれば大きく動揺しなくなって、さて困りましたね、まあ仕方ないので次の自分をぼちぼちと探しはじめましょうかね、という態度を持てるのだろう。

そんな感じでぼくは引き続き年を取っていきたくて、あいつのアイデンティティなんてもうどうでもいいじゃないか、そんな年じゃないだろ、と周りから言われるようになっても、やっぱりみっともなく何者かになろうともがいていきたいなと思っていて、むしろそういうことは卒業したからとかっこつけて無理に現実の厳しさを突然語りだすにわかハードボイルドになろうとするほうが、あとで苦しくなるんじゃないだろうかと思っている。

うじうじ悩むことがダサい、くよくよ後悔することがヘボい、いちいち立ち止まることが歯がゆい、なんとなくそういう空気を感じることがあるし、自分がそっち側にいる場合もあるのだけれども、やっぱりぼくはうじうじ、くよくよ、いちいちダメージを受けながら、何者にもなれない自分を嘆き、しかしあきらめきれずに未練たらしく自分という存在にしがみついていきたいなあと思う。

たしかに現実は厳しいかもしれない。

しかしそれは他の誰かエライ人の現実であって、ぼくにとっての現実は、ぼくの小さな手の中にゆだねられているのである。

コリコリマンの、本当の名。





朝、子どもが図書館に行きたいといったので一緒に自転車で行ったら祝日は休館日だった。



ひどくがっかりしているので、大きい公園まで行ってサイクリングをしようと提案したら不服そうだったが無理やり連れていった。

公園に行くまでのコースがまた上り坂だったのでまた文句を言われながらダラダラと進む。

街路樹が紅葉していて、イチョウの木の下を通ると、ハラハラと黄色い葉を降らしてくれて、とてもきれいだった。

ぼくの自転車の後ろに乗っている下の子はきれい、きれいと声を上げている。

池の周りをぐるっと走って公園の中に入っていくと、大きな滑り台やらなにやらの遊具が見えてきて、それで遊びたいという声も聞こえるが、ぼくはそんな気分ではないのでそのまま通り過ぎて、木がたくさん生えている人気の少ない遊歩道へと向かい、小さな橋を渡り、ちょろちょろと水が流れているあたりにいる大きな水鳥を見つけたので自転車を止めてみんなで観察した。

なかなか近づいても逃げないので面白くなって、下の子にもっと近づくようにけしかけたら、水鳥はめんどくさそうに大きな翼をゆっくりと動かして飛び立った。

飛び立ったものの、またすぐ近くに降りてきたのを今度は上の子が走っていってちょっかいを出して、また鳥はため息でも聞こえてきそうにめんどくさそうな動きで羽ばたいていく。

そのうちおなかがすいたと言い出したので、帰り道は違うコースを通って、大きな上り坂を自転車を降りて押していくと、なんでこんな坂を行かないといけないのか、もっと楽な道が他にあるねん、ぼくは知ってるんやと上の子が主張するから、歴史しりとりをしようと言って気をそらした。

坂を上りきると、大きな松の木たちに囲まれたうすぐらい道があって、ここはとても長い下り坂だ。

ヒュー!と叫びながら降りていくとどんどんスピードが出てきて、周りの景色がかすみ、自分の目の前の道だけがはっきり見えていて、松の木はどんどん減っていって、広い空の下に出てきて、それでも自転車のスピードは止まらないからゆっくりブレーキをかけていく。

上の子がもう一回やりたい、というのを、いやいやおなかすいてるんでしょと制して帰路についた。

食事のあと子どもたちは家で録画している『もののけ姫』を見たが、ぼくは昼寝をした。

下の子は『もののけ姫』に出てくる小さな木の精霊のことをコリコリマンと呼んでいて、今回もコリコリマン、コリコリマン、といって騒いでいたが、夜寝る前に、実はコリコリマンには本当は木霊という名前があると知っている旨を本人から伝えられた。

言葉は、何のためにある。

 

 

 

若い頃、句会に呼んでもらって、形式は自由でいいという話だったので、こおろぎは俺が俺がと鳴いているのだ、というのを出したら、主催者の方に、のだ、というのがもったいない、のだ、がなければええのになんで付けるかな、のだ、と言われて、そのとおりだなと思ったのだが、いまだに、のだ、の呪縛からは離れられないらしく、ぼくのブログのタイトルにはしっかり、のだ、が付いている。

 

 

のだ、というのは、ぼくにとっては「ヨッ」とか「オッ」とかいう合いの手みたいなもので、一人で語っていくときに誰もそれをやってくれないから自分でやっているだけのようにも思う。

 

合いの手が欲しい時というのは一人で進めていくのにちょっと自信がなかったり、勢いづけていきたい時だから、歴戦の猛者がひしめく句会に一人で乗り込むには、のだ、の手を借りたかったのだろう。

 

ブログも同じで、やっぱり一人きりで魑魅魍魎がうごめくインターネットに乗り込むには、のだ、に背中を押してもらいたかったのだろう。

 

それじゃ、のだ、としばらく距離を置いてみたらどうなのだろう、とも思って

 

・こおろぎは俺が俺がと鳴いている

 

・犬だって言いたいことがある

 

としてみて様子を見るに、なんとも心もとない立ち姿ではある。

 

こおろぎも犬も、なにやら不安げで、胸の中に何かつっかえてるものがあって、しかし自分の力ではなんともならず、仕方なしに今の姿勢のままでいる。

 

なので、見ているほうも心配になってきて、それでこれからどうするの、と合いの手を入れてやらなければいけない気がしてくる。

 

このあたりがたぶん大事なところで、つい自分で合いの手を入れて進めてしまいそうなところを我慢して不安定な姿勢でいれば、別の誰かが「ヨッ」「オッ」「アーソレカラソレカラ」とやってくれるかもしれず、仮に助けが得られなくて、ああもう倒れるかもなというところまで行ったとしても、そういう状態になってみて初めて出てくる次の一歩、というのがあるような気がする。

 

・こおろぎは俺が俺がと鳴いている

でも本当にそれが正しいと、こおろぎは思っているのだろうか。

 

・犬だって言いたいことがある

でも本当にそれを言うべきかどうかは、よく考えたほうがよいかもしれない。

 

ぼくはついつい、のだ、の力を借りて、手を差し伸べようとしてくれる人に対して、あいやけっこう、一人で歩けますから、といちいち断って進んでいこうとするが、そうじゃない進み方というのもあるのだろう。

 

まあよく考えてみれば、自分の言葉というのは、誰かから預かって、また別の誰かに渡すまでの間の何かでしかない。

 

他の人に渡ってこその、言葉だ。

 

後生大事に、これは自分の言葉な、のだ、と抱きかかえていたってしかたがない。

 

こおろぎは、自分の命を次の命につなぐために鳴いている。